東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

風邪⑤

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

本日は、少陽病についてです。

 

 

 

 

風寒邪が入り込み太陽病に罹患した後に、邪が少陽病へ移行していきます。(伝変には諸説あります。)

 

 

 

 

また、風寒邪が少陽経に直中し発症することもあります。

 

 

 

 

少陽とは、胆と三焦のことを指しています。

 

 

 

 

経絡では少陽経は身体の側面を走行しています。ちなみに太陽経は背部、陽明経は腹部を走行しています。

 

 

 

 

 

邪が侵襲するのは、少陽は半表半裏(表裏の中間)です。ちなみに太陽は表、陽明は裏、言われています。

 

 

 

 

 

邪気は両脇、少陽胆経の部位に集まり、表裏の間で邪正闘争します。

 

 

 

 

 

少陽病提網の条文(少陽病に出現する重要な症状)は、

少陽の病たる、口苦く咽乾き、目眩くなり

です。

 

 

 

 

このように少陽病の症状では、口が苦くなり、咽が乾き、眩暈を引き起こします。

そのほかにも、特徴的症状として、胸脇苦満、悪心、食欲不振、寒熱往来(熱が上がったり下がったりを繰り返すこと)の出現があります。

 

 

 

 

方剤は小柴胡湯を使用します。

小柴胡湯は表裏を和解する方剤とされています。

邪気を取り除く方法として、邪気が表にある場合は発汗させ、裏にある場合は排便させ、半表半裏にある場合は和解させるとあるからです。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

白帯(はくたい)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は前回の続きで「湿熱と痰湿の白帯」について、お話していきたいと思います。

 

 

実証と虚実挟雑の違いはありますが、主要な病因はどちらも湿邪です。

 

 

湿熱の白帯は、湿邪が帯脈に侵入し、化熱して、下流することで発生します。

 

 

この場合、腥臭のある多量の乳白色でヨーグルト状あるいはおから状の帯下がみられ、外陰部に瘙痒感、腟内の刺すような疼痛をともなうことが特徴です。

 

 

舌苔は薄白あるいは黄膩、脈は濡数を呈することが多いです。

 

 

治法は、清熱除湿を用います。

 

 

湿痰の白帯は、湿邪が結集して痰となり、痰濁が下注して発生します。

 

 

この場合、多量の粘稠な帯下がみられ、体型としては肥満したものにみられることが多いということが特徴です。

 

 

その他にも、喀痰が多い、悪心、食欲不振、胸が痞える、腹満、口淡無味、口粘、舌苔白膩、脈沈滑がみられます。

 

 

治法は、化痰燥湿を用います。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ