東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

譫語(せんご)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「譫語(せんご)」の続きで、「熱盛陽明と陽明腑実の譫語」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも陽明病であることが共通点ですが、次の通りに明らかな違いがある為、ポイントを押さえることで鑑別の助けになります。
 
 
 
熱盛陽明の譫語は、邪が表の太陽から裏の陽明に伝入して、陽明気分の熱が全身に広がって生じたものです。
 
 
 
高熱、意識混濁、顔面紅潮、熱感、発汗、呼吸が荒い、呼吸困難、口渇して水を飲みたがる、尿量が少なくて濃い、舌苔黄、脈洪大を呈することが特徴です。
 
 
 
『類証治裁・傷寒』に「傷寒陽明証、………熱気燻蒸し、口渇譫語す、これ散漫の熱、邪いまだ結聚せず」と記載されているとおりです。
 
 
 
治法は、清熱生津を用い、方剤だと白虎湯を用います。
 
 
 
陽明腑実の譫語は、胃腸の熱が燥屎と結びついて腑気を阻滞して、燥熱が濁気と結して上攻することで発生します。
 
 
 
特徴は、夕方の潮熱、煩躁、呼吸困難、便秘、腹が硬く脹って痛む、臍周の圧痛、舌苔黄厚で乾燥あるいは灰黒で乾燥、芒刺、脈沈実で有力といったものがみられることです。
 
 
 
治法は、蕩滌燥結を用い、方剤であれば大承気湯を用います。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

譫語(せんご)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は、「譫語(せんご)」について、お話をしていきたいと思います。
 
 
 
譫語とは、意識が混濁してとりとめもないことをいうことを指し、「うわごと」に相当します。これは実証に多く、高熱により起こることが多いとされています。
 
 
 
『素問・気交返答大論』に「譫妄(せんもう)」とありますが、譫妄は意識が混濁してとりとめもないことを言うと同時に、恐怖感を訴えたり、興奮して暴れる症状をともないます。
 
 
 
譫語は、「錯語」「狂語」「鄭声」とは異なる為、症状によって鑑別していきます。
 
 
 
錯語とは、意識は明瞭で言語が錯乱し、喋った後で誤りを自覚することを指します。
 
 
 
狂語とは、高熱あるいは痰熱によって生じ、言語錯乱して喜笑し、裸になったり、高いところに登って歌ったりすることです。
 
 
 
鄭声とは、意識が混濁してうわごとを言うことは譫語と似ていますが、声が低くて力が無く、断続的なものを指し、心気が衰えて元気が無くなった危篤状態の際にみられます。
 
 
 
熱入血失礼と産後のうわごとに関しては、婦人科の病証として、後日お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは、譫語の弁証分類について、お話していきたいと思います。
 
 
 
譫語の弁証分類は、多数あり、主なものだけでも10個あります。
 
 
 
1.熱盛陽明の譫語
 
2.陽明腑実の譫語
 
3.熱毒の譫語
 
4.湿熱蒙閉の譫語
 
5.営分証の譫語
 
6.血分の譫語
 
7.痰火上擾の譫語
 
8.瘀血衝心の譫語
 
9.陰盛格陽の譫語
 
10.亡陰陽脱の譫語
 
 
 
以上です。
 
 
 
次回から各弁証分類について、お話していきたいと思いますので、お楽しみに!
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ