東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

風邪⑥

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今日の日中は暖房要らずで過ごせそうなほど、とても暖かい1日でしたね。

しかし、夕方になるとやっぱりまだ肌寒く、油断しないよう気を付けていきたいです。

 

 

 

 

さて今回は陽明病についてです。

 

 

 

 

陽明病は、風寒邪が人体に侵襲し、太陽病から少陽病へと邪気が入り込んで行き、病が進み、邪気が陽明まで深く入り込んで発症します。

また、直接陽明経が侵襲されて発症される場合があります。

 

 

 

 

 

陽明とは、足の陽明胃と手の陽明大腸のことを指します。

 

 

 

 

 

陽明という場所は太陽、少陽、陽明の三陽の中で、1番陽気が盛んなところです。

 

 

 

 

 

陽明は陽気が盛んで気血が多い経絡であるため、邪気が陽明に入り込んだ場合は、気血が熱に変化しやすいという特徴があります。

 

 

 

 

 

陽明病は、正気と邪気の争いが最も激しく、熱の勢力が亢進したピークといえます。

 

 

 

 

 

陽明病の症状は多くあり、治療法も複雑です。

主な症状は身熱、自汗、悪寒はなく、悪熱します。これらは太陽の表証、少陽の半表半裏証を鑑別するポイントとなります。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

五色帯(ごしきたい)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は「五色帯」の続きで、「陰虚と虚寒の五色帯」について、お話していきたいと思います。

 

 

まずは陰虚の五色帯についてです。

 

 

湿熱の五色帯が進行したものであり、陰液が消耗したために発生します。

 

 

この場合、血性の帯下が増加し、時々白色帯下が混ざり(赤多白少)、臭いは非常にきついことが特徴です。

 

 

その他にも、下腹部痛が下腿や背部に放散し、発熱、頻尿、排尿時痛、舌質暗紅、舌苔薄黄、脈細数などの陰虚の症候をともないます。

 

 

治法は、清熱堅陰、調理肝腎を用います。

 

 

次に虚寒の五色帯についてです。

 

 

帯下が長期間持続すると陰精が虚し、続いて陰損及陽して陽気も虚すため発生します。

 

 

この場合、様々な色調の多量で希薄な帯下がみられ、臭いは腐臭がみられることが特徴です。

 

 

その他にも、強い腹痛、顔面白色、腰膝酸軟、羸痩、目眩、疲労倦怠感、舌質淡、舌苔少、脈虚細などをともないます。

 

 

治法は、温補固渋、養気血を用います。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ