東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

風邪③

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

だんだんと気温が高くなり、梅や桃の花が咲いている様子を見ることが増えて、少しずつ春の訪れを感じます。

 

 

 

 

本日は太陽腑証についてです。

 

 

 

 

太陽の経脈にある邪が解消されない場合、邪は経脈を通り、腑へ移り入ると太陽腑証となります。

 

 

 

 

経脈と臓腑は互いに連絡しており、陽経は腑へ、陰経は臓へと連系しています。

 

 

 

 

太陽経は三陽経の一つで、内部で太陽の腑である膀胱へ繋がっています。

 

 

 

 

太陽臓腑証は太陽蓄水証と太陽蓄血証に分けられます。

 

 

 

 

まず太陽蓄水証からいきます。

 

 

 

 

太陽蓄水証は、太陽病表証が解消されない場合や発汗法を行うも方法が妥当でない場合に、太陽の邪が裏に入り、太陽の腑である膀胱の気化作用に影響が及ぼされる状態です。

 

 

 

 

発熱、有汗、煩渇し水を飲みたがる、小便不利と言った症状が出ます。

 

 

 

 

膀胱の働きは津液貯蔵をし、気化作用により水を蒸騰し、上に運んだり、尿として下から排泄したりしており、その働きが失調すると、気化不利、水津が上り陽気を和することができないため、煩渇し、水を飲みたがります。

 

 

 

 

水を飲んでも吸収されないため、水は胃から逆流し飲めばにすぐに吐くということが起こります。

 

 

 

 

太陽蓄水証は、表裏経腑が同時に病みます。方剤は五苓散を使用し病理の邪を双解させます。

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

少気(しょうき)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「少気」の続きで、「熱傷気陰と脾気虚の少気」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは熱傷気陰の少気についてです。
 
 
 
熱邪が肺胃に侵入し、気、津液を消耗したために発生します。
 
 
 
臨時的には、2つのパターンがみられます。
 
 
 
まず1つ目のパターンですが、外感熱病がおさまった後に、余熱が肺胃にとどまることで気、津液を消耗したものが挙げられます。
 
 
 
『傷寒論・弁陰陽易差后労復病脈証並治』に、「傷寒解してのち、虚羸少気し、気逆して吐さんと欲す、竹葉石膏湯これを主る」と記載があるものに相当します。
 
 
 
この場合、懶言、倦怠感無力感、羸痩、軽度の呼吸促迫、発汗、口乾、尿が黄色い、硬便、舌苔薄で乾燥あるいは無苔、脈細数などがみられます。
 
 
 
治法は、清熱胃、益気生津を用います。
 
 
 
2つ目のパターンは、夏季に暑邪によって気、津液を消耗したもので、息切れ、倦怠感、体表部に熱感が無い、つよい口渇、多飲、多汗、焦燥感、尿が濃いなどの症候がみられます。
 
 
 
治法は、清暑益気、養陰生津を用います。
 
 
 
次に脾気虚の少気についてです。
 
 
 
虚弱体質や久病などで脾気虚が起こり、脾の運化作用が低下して水穀の清微が化生出来ない為、気の産生が不足して少気が発生します。
 
 
 
特徴は、空腹感が無い、摂食量が少ない、倦怠感、懶言、泥状便などの脾気虚症候をともなうことです。
 
 
 
『素問・脈要精微論』には「脾脈の搏つこと堅にして長、その色は黄、まさに少気を病むべし」と述べられています。
 
 
 
治法は、補益心気を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ