東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

気の病⑳

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

前回は、気と血の関係性について書いていきました。

 

 

 

今回からは、少し進みまして、気逆について書いていこうと思います。

 

 

 

まず、気逆とはなにか??

 

 

 

概念がまず大事ですね。

 

 

 

気逆の概念とは、肺、胃、肝などの気機の昇降出入の異常を指します。

 

 

 

昇降出入の異常とは、本来ならば、降りるべきところで降りず、入るべきところで入らず、昇るべきものが昇らないで、気の運行が順でなく、反逆する各種の総称です。

 

 

 

要は、車が高速道路で逆走してしまうような状況です。

 

 

 

それはどういった事で起きるのか?

 

 

 

外邪(簡単に言うと風邪)や食滞(食べすぎによる消化不良)、火熱、痰濁、情緒の抑鬱などを受けて、気機の昇降出入が異常をきたし、気の運行が順でなく、上に反逆することにより、気逆が発生します。

 

 

 

要は風邪や食べすぎ、精神的ストレスなどで起きるということです。

 

 

 

気逆が起きることにより、咳嗽、呼吸促拍、喘息、しゃっくり、悪心嘔吐などの症状が起きます。

 

 

 

冒頭にも書いたように、肺や胃、肝に関係する症状が多いと思います。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風の病証⑥

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

寒暖差の激しい日が続いていますね。

 

 

 

 

今日は風温(ふうおん)についてです。

 

 

 

 

風温は、春冬時期に引き起こされる急性の外感熱病です。

 

 

 

 

病因は、春、冬に風熱邪を感受することです。

 

 

 

 

春の気候は温暖、風が多く、人体の陽気が昇発する時期です。

 

 

 

 

虚弱者は腠理が密でないため、生活が不摂生で正気に隙が出来ると、風熱状を感受して発病します。

 

 

 

 

また、冬は本来寒い季節ですが、温暖の場合、正気不足があるとこの変化に適応できないため、風熱邪を感受して発病します。

 

 

 

 

症状は、発病初期には発熱、悪風寒、咳嗽、口渇、脈浮、などです。

 

 

 

 

風熱邪は口鼻から侵入して、まず肺を侵すため、邪が上焦にあるため症状は手太陰肺経が、病変の中心となります。

 

 

 

 

肺は気を主り、衛に属すため、肺衛の症状が現れます。

 

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

 

参考文献

『中医臨床のための温病学入門』 編著:神戸中医学研究会

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ