東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

内生五邪⑤

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

蒸し暑く変わりやすいお天気が続いていますね。

 

 

 

 

 

今回は内火についてです。

 

 

 

 

 

火熱が体内に発生するのは、主に臓腑の陰陽が偏るためです。

 

 

 

 

 

 

その原因は、食生活の乱れ、七情の激化、過労などです。

 

 

 

 

 

 

食生活の乱れとは、甘味、脂物、味の濃い物ばかり食べたり、辛味、香辛料の強いもの、乾燥したものを好んで食べることです。

 

 

 

 

 

 

そのために陰を損傷し、陽を煽って火熱が生じます。

 

 

 

 

 

 

七情がコントロール出来ないと、肝鬱になり、火に変わります。

 

 

 

 

 

 

また、五志が激化すると火に変わり、考え過ぎれば、心陰を消耗し、心火が高ぶります。

 

 

 

 

 

 

 

過労を原因とするものには、例えば労働すれば気が虚して発熱、性生活過度で腎陰欠損、陰虚になり火が強くなります。

 

 

 

 

 

 

 

腎陽も虚せば、陰寒が内部に発生し、陽が外に追いやられます。

 

 

 

 

 

 

 

下の水がなくなれば、火が上へ上り、虚火が浮揚します。

 

 

 

 

 

 

 

内火病機には、本虚標実という病理が多く、実だけで虚がないというものは少ないです。

 

 

 

病機は以下です。

 

 

 

 

 

①虚火上浮

 

 

 

 

 

人体の陰陽気血が虚すことにより発生する内火は、みな虚火です。

 

 

 

 

 

 

虚火が人体の上部(顔面部)に起こる火熱病変を虚火上浮と言います。

 

 

 

 

 

 

虚火上浮病機には、陰虚、陽虚、気虚、血虚があります。

 

 

 

 

 

 

 

血虚で虚火炎上する場合は、失血、脾虚などで、血虚がなかなか回復しない時に発生します。

 

 

 

 

 

 

 

血は陰、血液が虚欠すれば、陰気不足になり陽気が強くなります。

 

 

 

 

 

 

 

陽が強くなると、熱に変わり、火を起こし、火熱が炎上します。

 

 

 

 

 

 

 

火が炎上すると、血虚による発熱症状が出ます。

 

 

 

 

 

 

 

②陰火内熾

 

 

 

 

 

 

 

陰火の定義には3つの概念が含まれます。

 

 

 

 

 

 

 

まず1つ目は陰虚内熱です。

 

 

 

 

 

 

思い悩んだために、心陰を消耗し、心陽が高ぶり、心火が強くなる病理です。

 

 

 

 

 

 

 

2つ目は気虚発熱

 

 

 

 

 

 

 

元気が虚せば、陰火が内部で燃え上がるということです。

 

 

 

 

 

 

 

3つ目は気虚の上に外邪を感受したもの、邪正が争って発熱します。

 

 

 

 

 

 

 

原因は、飲食、疲労、七情、の激化のため、脾胃の元気が虚弱になるためです。

 

 

 

 

 

 

 

脾胃の元気が虚弱になれば、昇降機能が失調し、清陽は上昇できず、濁陰は下降できず、中焦を塞ぎます。陽気が陽分に昇発散布出来ないと陰分に下陥し、火に変わります。

 

 

 

 

 

 

 

③陰虚火旺

 

 

 

 

 

 

 

熱病の末期、腎陰まで損傷が及び、久疾のために虚労じす。陰虚が回復しない、性生活の乱れ、先天不足のため腎水欠損します。

 

 

 

 

 

 

 

症状としては、体が虚弱になる、頭昏、耳鳴り、熟睡感がない、健忘、足腰のだるさ、頬が赤い、唇が赤い、怒りっぽい、盗汗、口、咽が乾き痛むなどです。

 

 

 

 

 

 

 

④壮火食気

 

 

 

 

 

 

壮火とは陽気が昂ったために出来た火のことです。壮火は正気を損傷、消耗させ、病理変化を引き起こします。

 

 

 

 

 

 

 

⑤臓腑実火

 

 

 

 

 

 

 

原因は複雑ですが、外邪の感受、飲食不摂生、七情の過激の3種類です。

 

 

 

 

 

 

 

外邪の感受は感受した温熱の邪が表から裏に入る場合と、他の邪気が熱に変わり裏に入り、臓腑に住み着く場合です。

 

 

 

 

 

 

 

飲食不摂生は辛味、脂物、甘味ばかり摂取するあまり鬱熱が火に変わり、臓腑を燻蒸します。

 

 

 

 

 

 

 

情志失調は肝鬱が火化する物、考えすぎにより気が鬱結し、熱が生じて火に変わるものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

どちらも臓腑が犯されるために生じた実火です。犯される臓腑の部位、機能により、異なる病変、症状が現れます。

 

 

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内生五邪④

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

今回は内燥についてです。

 

 

 

 

 

内燥は、熱から生じるものと、寒から生じるものに分けられます。

 

 

 

 

 

熱は液を枯渇させ、寒は収斂させますが、どちらも津液精血が枯渇することにより、内燥が発生します。

 

 

 

 

 

ほとんどの内燥病機の本は虚で、寒熱は標です。

 

 

 

 

 

症状としては、皮膚の艶なし、毛髪に潤いなくパサつく、爪が割れる、唇が乾いてひびが入る、絶対に潤いなし、口渇、咽乾、目が渋る、鼻が乾く、便が固くなる、尿量減少などです。

 

 

 

 

 

病機は以下です。

 

 

 

 

 

①燥傷肺気

 

 

 

 

 

肺気を損傷する病機は2つあります。

 

 

 

 

 

まず一つは燥熱が肺気を損傷する場合です。

 

 

 

 

 

陰津が消耗され体内に燥熱が発生し、肺気損傷。

 

 

 

 

 

肺気は粛降作用失調して気が上逆します。症状は咳嗽です。

 

 

 

 

 

肺津不足で陰液枯渇により、体内を潤すことが出来なくなります。症状は乾燥に関連するもの。

 

 

 

 

 

また、燥熱が強くなり、肺気損傷されると、水が津に変化せず、直接流れ落ちるため、多量の頻尿が現れたり、津液不足で全身に巡らせることができないため、筋脈が潤いを失い、四肢が萎えて動かなくなる、といった症状が現れます。

 

 

 

 

 

二つ目は冷燥が肺気を損傷する場合です。

 

 

 

 

 

燥による肺気の損傷が長引くために、陰の損傷が陽に波及します。

 

 

 

 

 

また、大病、久疾の後、気が消耗されて陽が損傷され陽虚となり寒が生じます。

 

 

 

 

 

すると、肺が虚冷し、気が津を巡らせることが出来ず、肺が潤いを失い、肺の宣発機能失調します。

 

 

 

 

 

また、上焦が虚して下焦を制御出来ないために、通調機能失調し、膀胱が緩みます。

 

 

 

 

 

②燥傷津液

 

 

 

 

 

病機変化には燥熱と冷燥があります。

 

 

 

 

 

燥熱は、燥が熱へ変化し、火熱が燃え上がり津液が奪われます。

 

 

 

 

 

冷燥は、陽気が虚するために陰寒が生じ、津液を化生出来ないため、津液が蒸発して全身に栄養を与えることができません。また、寒は収引性を持つため、津液は寒のために凝結し、皮膚、筋脈は潤いを失い乾燥症状が現れます。

 

 

 

 

 

③陰虚血燥

 

 

 

 

 

生まれつき陰虚傾向、大病、久疾をしたり、陰の欠乏が回復しない場合は、津液欠乏、皮膚、臓腑に潤いなくなり、乾燥病理が現れます。

 

 

 

 

 

陰精不足により血、液が欠損するため皮膚に栄養が与えられず、皮膚掻痒・乾燥、大量の落屑が現れます。

 

 

 

 

 

④津枯腸燥

 

 

 

 

 

病機は腸熱津枯と血虚津枯の2つです。

 

 

 

 

 

腸熱津枯は腸に熱があり、液を焼き、腸管の潤いがなくなり伝導機能失調することで起こります。

 

 

 

 

 

原因は元々、陽が強い体質、酒の飲み過ぎ、辛味、味の濃いものの過食、熱病を患い余熱が残っている状態などです。

 

 

 

 

 

血虚津枯は血虚により津液が枯渇し、腸管が潤すことできず、腑気が降りなくなることで起こります。

 

 

 

 

 

原因は過労による内傷、病後、産後で虚証状態が回復していないこと、老化による体力の衰えで気血が虚していることなどです。

 

 

 

 

 

⑤五臓内燥(臓燥)

 

 

 

 

 

七情が太過のために起こります。

 

 

 

 

 

情志が抑圧され肝気が鬱結、愁いがちになり怒りっぽくなります。さらに肝気が激化するため肝かがが損傷され、血が筋肉に栄養与えられず筋脈が拘急します。

 

 

 

 

 

また、思い悩み心配すると、心脾を損傷、心陰が消耗され、心血不足となります。

 

 

 

 

その結果、心神に栄養が行き届かず、喜んだり悲しんだり泣いたり、眠れなくなったりします。

 

 

 

 

 

脾胃が損傷されると、受納・運化機能失調し、飲食減退。脾が虚して化生できないと腎の精気、形体も欠乏、しきりにあくびしたり、眠ってばかりいたりします。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ