東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

社会科見学

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
暑い日が続きますね。
 
 
 
熱中症には、気をつけて下さい。
 
 
 
先日、息子が社会科見学で、国会議事堂に行ってきました。
 
 
 
家を出る前に、「総理大臣に会えるかも!」って言っていたので、誰だか聞いてみると、テレビに出ていた河野太郎さんを指差しながら、「岸田総理!」と答えました。
 
 
 
総理大臣の名前を知っていることに、少し驚きましたが、顔の認識が無いことに、苦笑です。
 
 
 
国会議事堂見学は、昔と比べて雲泥の差で、パンフレットもしっかり作られ、色々な歴史などもしっかり記載されています。
 
 
 
私も小学生の時に、社会科見学で、行きましたが、こんなパンフレットはなかったような、、、、
 
 
 
時代は変わるものですね。
 
 
 
見学自体は楽しめたようですが、岸田総理大臣には会えなかったようです。(笑)
 
 
 
埼玉一区で衆議院議員を務めている、村井ひできさんが挨拶に来たようですが、全く認識がなかったようで、政治家も認知度を上げるのは大変だなぁと感じた1日でした。
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四肢麻木(ししまぼく)とは⑤

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「風痰阻結と肝風内動の四肢麻木」、「湿熱鬱阻の四肢麻木」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
 
 
まずは「風痰阻結と肝風内動の四肢麻木」についてです。
 
 
 
いずれも四肢の痺れに振戦をともなう特徴を持ちますが、病因病理は異なります。
 
 
 
風痰阻結の四肢麻木は、痰飲が風邪によって動かされ、風痰が経絡を阻害することで引き起こされます。
 
 
 
弁証のポイントは、痺れに掻痒感をともなうことで、振戦をともなう場合もあります。
 
 
 
その他にも、めまい、悪心、嘔吐、痰が多い、背部の重だるさ、舌質やや暗、舌苔白膩、脈弦滑あるいは濡がみられることです。
 
 
 
治法は、祛風化痰を用います。
 
 
 
肝風内動の四肢麻木は、肝火旺の体質のものが喜怒して、内風が生じることで引き起こされます。
 
 
 
弁証のポイントは、しびれとともに明らかな振戦がみられ、頭のふらつき、頭痛、いらいら、易怒、不眠、多夢、舌質暗で少苔、脈弦で有力といった症候がみられることです。
 
 
 
治法は、清肝熄風を用います。
 
 
 
次に「湿熱鬱阻の四肢麻木」についてです。
 
 
 
湿熱が鬱滞して、脈絡を阻塞すると、気血が四肢末端に達することができず、しびれが発生します。
 
 
 
弁証のポイントは、下肢のしびれと同時に灼熱性の疼痛をともない、両足の熱感が強く、冷たい床を踏むと心地よい特徴をもつことです。
 
 
 
この場合、脈は弦数あるいは滑数、舌質暗、舌苔は白黄膩がみられます。
 
 
 
治法は、清熱利湿・通絡を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ