東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

瘀血⑮

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
********************************************************************************************** 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は津液の消耗が、瘀血形成に至る要因について書いて行こうと思います。

 

 

 

血の正常な循環は、気によって推進されるだけではなく、血は津液に乗って運ばれます。

 

 

 

血と津液の関係性について、血は船として考え、津液は水として考え、水が豊富にあるからこそ船は進みますよと、例えたりしています。

 

 

 

血津同源、気血同源、気津同源という言葉があるように、気と血と津は、密接な関係にあります。

 

 

 

津液が損傷する原因はたくさんあります。

 

 

 

例えば、高熱で発熱した事が原因で、津液を損傷する事があります。

 

 

 

熱により津液を凝集し、瘀血形成することもありますし、大量に発汗したことにより、津液を損傷する可能性もあります。

 

 

 

そういったことが原因で、津液が損傷すると、血を乗せて運ぶ事が出来ないので、血行は滞り、瘀血を形成する原因となります。

 

 
 
   

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 
 
 
 
  
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

出血のメカニズム⑤

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで、「出血のメカニズム」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回のお話はこちら
 
 
 
今回は、瘀血阻絡・血不循経による出血について、お話していきます。
 
 
 
瘀血阻絡・血不循経は、瘀血によって出血するパターンです。
 
 
 
スタッフ 関連ブログ
 
 
 
出血量は、それほど大量には出ませんが、黒く粘って、艶のある出血がみられるのが特徴です。
 
 
 
営血熱盛や肝不蔵血の血熱妄行と違い、黒いものがジワジワ、ポトポトと出ます。
 
 
 
女性の生理のときに、経血に黒い塊が混ざるのも、瘀血阻絡により引き起こされている例の一つといえます。
 
 
 
この場合は、止血しますが、まずは出すだけ出してから止める方法をとります。
 
 
 
その際には、三陰交や足臨泣に注目し、使用していきます。
 
 
 
ただ、気のめぐりが悪い状態で、急に有形の邪である瘀血を動かそうとすると、痛みが強く出てしまうことがあるため、
 
 
 
気をめぐらせておいて、瘀血をとるという手法をとります。
 
 
 
その為、合谷などの取穴が非常に重要となってきます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『鍼灸医学における実践から理論へ パート4』
藤本蓮風著、谷口書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 
 
 
 
 
 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ