お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
WBC熱かったですね。久しぶりに1試合丸々野球をみました。特に準決勝では泣いてしました。
先日、本校で企業ガイダンスを行いました。
学内で行うのは実に3年ぶりで、その間は外部のガイダンスに参加させていました。
学内で行うため、スペースに限りがあり、参加して頂く企業も基本的に卒業生が働いているところ、実習先の施設や治療院等が中心となります。
また、参加する学生は1~2年生が中心で、3年生は既に就職先が決定している学生もいるため任意参加としました。
治療院(鍼灸院、鍼灸整骨院)や訪問マッサージ、病院、デイサービスなど多種多様な企業が参加しています。
学生には偏りなく全体的に回ってほしいため、参加学生をグループ分けして全ての企業は時間的に難しいですが、全ての業種に行きわたるように教務で割り振りを決めて回ってもらうようにしています。
学生には、事前に「ガイダンスの歩き方」という資料を配布し、失礼のないようにまた有意義に参加できるようにしています。
学生の様子見ていると、真面目にそして楽しそうに企業の話を聞いていたようなので、ガイダンスを開催して良かったなと思います。
個人的には卒業生集合という感じで、久しぶりに多くの卒業生と話も出来たので嬉しかったですね。
また学生の感想、意見も聞き、次回のガイダンスをより良いものにしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。
永井です。
突然ですが、皆様は花粉症ですか?
今現在、国民病とも言われている花粉症。
症状に悩まれている方も多くいらっしゃることと思います。
ですが、花粉症って何?
では花粉症の人、そうでない人、その違いとは一体?
東洋医学と西洋医学での見方考え方治療方法。
「そもそも、花粉症って何?」ということで、まずは花粉症のルーツからです。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
当時イギリスでは牧草の枯れ草、干し草との接触により、
その後の枯草熱の研究により、1873年、
これが世界初の花粉症の発見です。
花粉症のルーツが、イギリスにあったとは驚きでした。
では日本で初めて花粉症が報告されたのはいつのことなのでしょう
次回の記事に続きます。
【参考文献】
『花粉症と人類』
小塩海平著 岩波新書
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)