東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

今年度の臨床実習巡回終了

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

先日の皆既月食、神秘的でしたね。

 

 

 

犬を抱っこして夜空を見上げてました。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

後期の臨床実習は、外部の治療院実習でした。

 

 

 

 

基本的には、見学中心ですが、ベッドメイクや院内清掃、患者さんの誘導等学生にもできることを実習させて頂いています。

 

 

 

 

学内だけで見ていると何だか頼りない学生も、実際に実習に行くと、良い緊張感を持ってしっかり患者さんへ対応し、スタッフとコミュニケーションを取って実習している姿を見ることが出来ます。

 

 

 

 

今年度も同様に苦戦しながらも頑張っている様子が見られました。

 

 

 

 

実習への熱意と同じくらい卒業試験、国家試験に対してももう少し危機感を持って勉強してくれると安心して見守っていられるのですが、なかなかそうじゃない学生も多く心配が絶えませんね。

 

 

 

 

学生の実習はもう少し続きますが、せめて実習が終わったらしっかり勉強してくれることを願います。

 

 

 

 

外部実習は必修なので、来年度以降もあります。

 

 

 

 

学内と学外の違いを見られる良い機会であり、学生にとっても貴重な機会なので、今後も楽しみにしています。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

口渇(こうかつ)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「口渇(こうかつ)」の続きで、「湿熱鬱蒸の口渇」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回のお話はこちら!
 
 
 
湿熱鬱蒸による口渇は、湿温病、暑湿証として発生することが多いものの、雑病でもみられます。
 
 
 
一般的に、湿熱の病証では、湿邪を伴うため、津液の消耗が軽度であり、口渇を訴えないことが多いですが、
 
 
 
熱と湿がともに重い場合、熱が湿より重い場合は、口渇や発熱などの症状がみられます。
 
 
 
特徴は、口渇あるものの飲みたがらない、飲んでも少量を潤すように飲む、喜温飲がみられ、
 
 
 
体表部に熱感がない、午後の発熱、胸腹部のつかえ、身体の重だるさ、頭がぼーっとする、軟便でスッキリ出ない、舌苔黄膩などの湿邪阻滞の症状がみられます。
 
 
 
治法は、清熱化湿を用いるものの、湿と熱のウエイトにより重点が変化するため、注意が必要です。
 
 
 
水分を飲みたがらない、飲んでも少量という特徴は、熱入営血の口渇と似ていますが、
 
 
 
熱入営血の場合は、意識障害、譫言、斑疹、舌苔紅などの営分証の症候がみられるため、随伴症状を確認して鑑別していきます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ