東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

生活習慣の一部としての塩味

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、土元です。

 

 

今日はまた気温が上がらず、図らずも秋らしい一日になりましたね。

 

 

特に日が暮れてからの冷え込みは極端なので、お身体を冷やしたりなさらないよう十分お気をつけいただきたいところです。
 
 
 
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
今日はお塩の話です。
 
 
 
日頃の塩分摂取量について、どのくらい意識をされていますでしょうか。
 
 
 
 
こういったところはまさしく生活の習慣でございますので、文字通り慣れの問題があります。
 
 
 
聴くところによると、アフリカ在住のマサイ族は塩分を接種しない食生活を送るので、民族的に高血圧とは無縁という話です。
 
 
 
生きていくのに必要な塩分量もあると思うので、そんな食生活が可能なのか、調べてみました。
 
 
 
結論から申し上げますと、マサイ族も塩分は摂っています。
 
 
 
我々が日頃食べる野菜やお肉、お魚にもそれなりの塩分が含まれているわけですが、彼らの伝統的な食事は主に牛乳です。
 
 
 
飲んでいて味覚で気が付くのは難しいですが、牛乳にも微量の塩分が含まれています。
 
 
 
その牛乳に、牛の血液を混ぜたものが彼らの基本的な献立となっています。
 
 
 
血液には牛乳に含まれるよりも少し高濃度の塩分があるのでしょうね。
 
 
 
あまり美味しそうに聞こえないのは文化の違いによるものでしょう。
 
 
 
しかし、いかにも発汗量が増えそうな灼熱の大地で、食塩を振らずに生活することは可能だということです。
 
 
 
あまり美味しそうな食事とは思えませんけれども。
 
 
 
マサイ族の食習慣が参考になるとは考えにくいでしが、塩分が必須栄養素という固定観念を脱却する助けにはなるかもしれません。
 
 
 
それでは、皆さま塩分との付き合いを考えた健康的な食習慣を目指してまいりましょう。
 
 
 
くだんのマサイ族ですが、現在は様々な食文化に触れて影響を受け、急速に高血圧症で悩む患者数を増やしているとも聞きおよびます。
 
 
 
 
ほどほどでいいと思いますが、普段からちょっと塩分量を控える気持ちが大切かもしれません。
 
 
 
 読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

お小水が出づらい②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きで、「癃閉」の弁証分類について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

前回のお話しはこちら!

お小水が出づらい

 

 

 

癃閉の弁証分類は主に7つあり、病因はすべて内傷に分類されています。

 

 

 

1.下焦湿熱

 

 

 

湿熱が膀胱に停滞しているか、他臓から膀胱に熱が移り、湿熱が膀胱の気化を失調させることで癃閉が起きます。

 

 

 

この場合、排尿困難に加えて、排尿痛、頻尿、尿意切迫、排尿時の灼熱感、口苦、口渇があるが飲みたがらないといった症状がみられます。

 

 

 

2.肺気壅滞

 

 

 

これは、症状は下焦に出現しているものの、病因は上焦にある状態です。

 

 

 

肺は水の上源であるため、何らかの原因で肺気の粛降が障害されることで、水道通調が障害され、影響が下焦に及んで癃閉を生じます。

 

 

 

尿閉に加えて、胸苦しさ、咳嗽、呼吸切迫、息苦しさ、便秘といった症状を伴います。

 

 

 

3.脾虚気陥

 

 

 

脾虚体質、過度の労働、飲食不節による中気の消耗など、脾気が虚すことにより中気下陥になり、排尿に必要な力がなくなると発症します。

 

 

 

排尿困難に加えて、疲労感、息切れ、食欲不振、腹脹して苦しい、下腹部が下垂するように脹る、泥状便がみられます。

 

 

 

残り4つの分類については、長くなってしまいそうなので、次回のお楽しみということで!

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ