東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

鯉③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

鯉は肉だけでなく、全身が薬用になるといわれています。

 

 

 

肉は利尿、浮腫みに良いとされ、胆は苦く「寒性」無毒で、目が熱っぽく赤くなり痛むときに良いとされ、緑内障や小児の咽頭腫にも効能があるとされています。

 

 

 

鯉の脂肪は精神の安定に、脳は癲癇や突発性難聴、緑内障、血は小児の化膿性皮膚炎、腸は小児の皮膚病、痔瘻、歯は尿結石、鱗は婦人の鬱血による腹痛、鱗の灰は、吐血、不正出血などに効能があるといわれています。

 

 

 

鯉の鱗の灰は、鱗を焼いて灰にして18gを三回に分けて食べると、効能があるようですが、昔の人達はここまで使用していたんですね。

 

 

 

単純に驚いちゃいますね。

 

 

 

西洋医学的には、鯉はビタミンDやE・A・B2・B1などが含まれ、カルシウムや鉄分なども多く含まれています。

 

 

 

タンパク質も摂取でき、ビタミン、ミネラル豊富で、こんなに素敵な食材はありませんね。

 

 

 

鯉の刺身など生食する場合もありますが、肝臓ジストマの幼虫が寄生している可能性があるので、非常に注意が必要です。

 

 

 

肝臓ジストマとは肝臓に寄生する吸虫の一種です。

 

 

 

色々と書いてきましたが、おいしく栄養豊富の食材である鯉。

 

 

 

食べたことがない方は、是非食べてみてください!

 

 

 

参考文献

『東方栄養新書』(メディカルユーコン)  著:梁 晨千鶴

 

参考サイト

MSDマニュアル家庭版

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

胃痛、胃もたれがする③

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きとして、胃脘痛の弁証分類のお話をしていきたいと思います。

 

 

 

前回までのお話はこちら!

胃痛、胃もたれがする

胃痛、胃もたれがする②

 

 

 

4.胃陰虚

 

 

 

慢性の胃病による陰血の消耗、あるいは熱病による胃陰の消耗により、

 

 

 

胃が栄養されず、脈絡がひきつれるために胃脘痛が引き起こされます。

 

 

 

心窩部に灼熱性の痛みが生じる点では、一見「肝火犯胃」のようですが、この場合の痛みの質は鈍痛です。

 

 

 

口唇の乾燥、飢餓感、胸やけがみられ、空腹感はあるが食べたくないといった症状がみられ、

 

 

 

場合によって、乾嘔、食べ物が喉を通らない、大便乾燥もみられます。

 

 

 

5.肝鬱気滞

 

 

 

肝の疏泄失調により肝気が鬱結して、胃にも影響を及ぼし、胃の和降が上手く出来ず、胃気が通じないことで胃脘痛を生じます。

 

 

 

心窩部の痛みに加え、強い膨満感わ伴いますが、痛む部位が遊走性で部位がはっきりしづらい特徴があります。

 

 

 

増悪因子は、精神面で切羽詰まるなど精神的負荷であり、

 

 

 

痛みは両脇に放散し、胸苦しく、痞塞感を伴います。

 

 

 

その他にも善太息、食欲不振、ゲップ、呑酸、嘔吐がみられます。

 

 

 

6.瘀阻胃絡

 

 

 

気滞が持続することで血瘀が生じ、瘀血化が進んで胃痛が生じます。

 

 

 

上腹部に針で刺したり、切り裂かれるような固定性の痛みを訴えます。

 

 

 

この場合、拒按で、吐血、タール便がみられます。

 

 

 

7.食積

 

 

 

暴飲暴食により食物が中焦に停滞することで胃脘痛を引き起こします。

 

 

 

上腹部の膨満感疼痛がみられ、按じることを拒みます。

 

 

 

その他に、胃もたれ、腐酸臭のゲップ、厭食、悪心嘔吐、大便がスッキリ出ないといった症状がみられ、

 

 

 

吐くと疼痛が緩解する特徴を持ちます。

 

 

 

胃脘痛についてのお話は以上です。

 

 

 

次回は「胸やけ」について、お話していきたいと思います。

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ