東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

昏神(こんしん)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「熱毒攻心と暑邪上冒の神昏」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは熱毒攻心の神昏についてです。
 
 
 
熱毒の邪が内陥して営血を消耗し、心包に伝入して症状を発症します。
 
 
 
この場合の特徴としては、意識障害の程度が強く、高熱、頭部、顔面、咽喉、皮膚に化膿あるいは丹毒がみられ、熱毒の邪が上焦を壅塞し、気血、陰血を消耗して全身に症状が広がった状態となります。
 
 
 
また、鼻出血や血便、舌質絳紅、舌苔黒色または芒刺、脈は滑数あるいは沈細で数がみられます。
 
 
 
治法は、清熱解毒、醒神開竅を用います。
 
 
 
次に暑邪上冒の神昏についてです。
 
 
 
夏の炎暑時にのみみられ、暑邪により気津液が急激に消耗して起こります。
 
 
 
この場合、意識障害に加えて、身熱感、顔に垢がつく、呼吸が荒い、呼吸困難、冷や汗が出る、四肢が冷たい、尿の色が濃く尿量は少ない、脈は虚大で数がみられます。
 
 
 
治法は辛涼開竅を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

夏が、長いですね…
8月上旬には、青々としていた木々の葉も、
今は少しお疲れモード。やや硬く、乾燥の気配を感じます。

せて、硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告を見ています。

今日は、どのような治療が成されたのか、見ていきたいと思います。

この症例では、伝統中医学(Traditional Chinese Medcine:TCM)の術者が、
舌診、脈診、問診などを用いて病態を検討したと記載されています。

その結果、紫色で、潤いの多い滑舌、
問診から考察できるストレス、食習慣、運動不足等から
「胆経、肝経、胃経、脾経の湿熱過多と気血の鬱滞」が
病態てあると判断しています。

 

 

 

 

2回の鍼治療では、湿熱を取、気血の巡りを改善するため、以下のツボを治療点としました。

 

<1回目>
GB 21:肩井・GB 40:丘墟::首肩のこわばりや痛み・頭痛に対して、
気の巡りを良くし、胆経の湿熱を解消することで、胆経絡上の痛みを軽減する狙い

ST 36:足三里:めまい、頭痛に対して
気の巡りを改善し、胃経の湿熱を解消し、痛みや吐き気、
胃の機能障害を緩和する狙い

LI 4:合谷・LR 3:太衝(右のみ):頭痛と吐き気に対して
気血の巡りの阻害によって起きる痛みを軽減する狙い

 

<2回目>
上記のツボに加えて、以下の2つのツボを治療点として用いています。

Ex-HN 3:印堂:不安や頭痛に対して
痛みを和らげる狙い

 

 

 

SP 6:三陰交:湿による痛みを伴う閉塞感や、食欲不振に対して
湿熱を取、水分の輸送や気血の形成、消化器の機能をサポートする狙い

これにより、1回目は痛みの度合いは10から7へ、2回目の治療では、8から5へ、
翌日には、2程度症状が軽減し。来院から5か月後にも再発はないと報告しています。

 

 

 

次回はこの治療についての考察を見ていきます。

 

 

 

参考文献

Acupuncture for the Management of Postdural Puncture Headache: A Case Report.
Chang A, Acquah J, Reddy S, Chao MT.
Glob Adv Health Med. 2016 Jan;5(1):103-6. doi: 10.7453/gahmj.2015.010. Epub 2016 Jan 1. PMID: 26937320; PMCID: PMC4756779.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4756779/

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ