東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

六淫の外邪③

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

気温も徐々に高くなってきており、だいぶ過ごしやすくなってきました。

 

 

 

まだ、昼夜の気温差が激しいので、上着を事前に用意しておくなど、対策をしておきましょう。

 

 

 

それでは、前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

引き続き、六淫の外邪である、風邪に関して記載していきます。

 

 

 

④百病の長である

 

 

 

風邪は単体で病変を引き起こすことが少なく、他邪を兼ねやすく、寒邪・湿邪・燥邪・熱邪と共に、人体を侵襲します。

 

 

 

タンポポの種が、風に運ばれるように、寒邪や湿邪などの邪気が、風に乗ってきて一緒に襲ってくるイメージでしょうか。

 

 

 

先日も書いたように、風邪の開泄の力を得て、病変を引き起こします。

 

 

 

身体には、外邪が侵入しない様に、防衛してくれている衛気があります。

 

 

 

その衛気を風邪が巻き上げることにより、衛気が虚ろになり腠理も開き、防衛能力が低下します。

 

 

 

その隙に、風邪が他の外邪と一緒になって侵入してくるといったイメージです。

 

 

 

また、風邪は六淫の外邪だけではなく、痰と合わさり風痰となり、病変を引き起こす原因にもなりますので、注意が必要です。

 

 

 

⑤肝と相応する

 

 

 

五臓の肝は、風木の臓と呼ばれています。

 

 

 

風邪と同気相求めるため、風邪の病変は肝気偏盛を引き起こしやすく、逆に肝の病変は動風を生じやすいです。

 

 

 

一番最初にも書きましたが、風は春の主気です。

 

 

 

春の風は肝木を盛んにして、気分を高揚させます。

 

 

 

肝病がある人はかえって昇発しすぎて症状が悪化する傾向にあります。

 

 

 

単純に春というと、桜が咲く頃をイメージすると思いますが、2月の立春から春です。

 

 

 

立春から徐々に肝気が旺盛になると、風邪の症状や肝の症状が悪化しやすいですので、注意が必要です。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

動悸がする①

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「動悸」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

心悸とは、心臓が激しく、速く拍動する感覚のことをいい、

 

 

 

怔忡驚悸の2種類に分けることが出来ます。

 

 

 

怔忡は、明らかな外因がなく動悸を自覚し、器質的に問題がある場合が多く、病状としては重いです。

 

 

 

驚悸は、驚きや焦り、苛立ち、悩みなどの精神的な要素により誘発される動悸のことを指します。

 

 

 

心悸と違えやすい病症に、剣状突起の下で上腹部に感じられる脈動である心下悸

 

 

 

神経的な動揺でしばしば動悸が起こる心慌

 

 

 

心部で落ち着かない、熱感や抑圧感を覚える状態である心煩

 

 

 

虚火が盛んになって起こる虚煩

 

 

 

心臓と胸のあたりでモヤモヤとした煩わしさと抑圧感を感じる心中懊憹があります。

 

 

 

※懊憹(おうのう)…悩みもだえること。

 

 

 

心悸の弁証分類は全て内傷によるもので構成され、主に9つあります。

 

 

 

1.心気虚

 

 

 

老化による衰弱、慢性病、発汗過多や過度の瀉下などにより生じ、いずれも心気不足によるものです。

 

 

 

特徴としては、動悸に加えて、気虚所見である、息切れや自汗(性状はサラサラ)といった症状がみられます。

 

 

 

増悪因子は運動や入浴で、全身倦怠感や虚裏(こり)の動が出ることがあります。

 

 

 

2.心陽虚

 

 

 

病理としては、心気虚と同じメカニズムにより引き起こされます。

 

 

 

心気虚の特徴に加えて、四肢の冷え、悪寒、舌質淡といった所見がみられます。

 

 

 

この場合、虚裏の動が顕著になってきます。

 

 

 

3.心血虚

 

 

 

陰血不足、出血、思慮過多などの心の陰液不足により生じます。

 

 

 

動悸の他に、眩暈感、不眠がみられ、脈細、口唇や爪が淡白といった所見がみられます。

 

 

 

4.心陰虚

 

 

 

病理としては、心血虚と同じメカニズムにより引き起こされます。

 

 

 

特徴としては、心血虚の特徴に加え、五心煩熱、盗汗、口乾、舌質紅で乾燥、裂紋がみられます。

 

 

 

ここまで心悸の弁証分類に関して、9つ中4つについてお話をしてきました。

 

 

 

少し長くなりそうなので、続きは次回のお楽しみに!

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ