東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

気象発病学説②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今日は大雨になったり、小雨になったり、雷も鳴り響き、荒れた一日となりました。。
 
 
 
 
 
 
 
さて、今回は気象発病学説の続きです。
前回記事はこちらより。
 
 
 
 
 
 
 
本日は、病の原因について整理します。
中国の漢代頃に編纂されたと推定されている『黄帝内経』(以下、『内経』と略称)では、病の原因は、このように説かれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
「百病が生ずる原因は皆、風雨や寒暑燥湿などの気候変化、房事不節、喜怒大驚恐などの七情不和、飲食不節、居住環境がそぐわないことなどである。」 (『霊枢』口問)
 
 
 
 
 
 
 
「百病が生ずる原因は皆、風雨や寒暑燥湿などの気候変化、喜怒不節により五臓を傷り起こる。
風邪雨は身体上部を傷り、燥湿の邪気は身体下部を傷る」 (『霊枢』百病始生)
 
 
 
 
 
 
 
これらより、邪気の侵入経路は下記のように分類されます。
身体の上部、陽の位置、表位を傷りやすい邪気は、風邪、熱邪、暑邪、燥邪、火邪です。=陽邪と呼ばれています。
 
 
 
 
 
 
 
身体の下部、陰の位置、裏位を傷りやすい邪気は、寒邪、湿邪です。=陰邪と呼ばれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
各邪気にはそれぞれ特徴性質があるのですが、それらは改めてまとめたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで気を付けたいことは、風邪を兼ねた場合です。
風邪を兼ねると、陰邪である寒邪、湿邪も身体の上部、表位から侵入しやすくなるということです。
 
 
 
 
次回へ続きます。
 
 
 
 
 

参考文献

『四季の健康法』 主編:橋本浩一 (緑書房)

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一 (緑書房)

 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

さくらんぼの種

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

二週にわたってお伝えしてきたさくらんぼの物語。

 

まずは豊かな収穫の喜び、そして鳥との共進化の不思議についてお話ししました。

 

今週は、果実を味わった後に残る「種」に焦点を当て、その意外な可能性について明かしたいと思います。

 

 

 

さくらんぼの実を美味しくいただいた後、多くの場合、種は捨てられてしまいます。

 

しかし、本来ならば鳥の消化管を通過し、新たな土地で芽吹くはずだったこの種には、まだ別の可能性が秘められています。

 

最初の週にお伝えしたように、私は収穫したさくらんぼの種を捨てずに取っておきました。

 

丁寧に洗い、天日で乾燥させたそれらの種は、実は素晴らしい「アイピロー」の材料になるのです。

 

そう、目の疲れを癒すためのアイピローです。

 

 

 

なぜさくらんぼの種がアイピローに向いているのでしょうか。

 

その秘密は、種の独特な構造にあります。

 

硬い殻の中が空洞になっているため、この空気層が天然の断熱材として機能し、温めても冷やしても穏やかで持続的な温度を保ってくれるのです。

 

また、楕円形の小さなサイズが目元の繊細な凹凸にぴったりとフィットし、適度な重みが疲れた目の周りの筋肉をやさしくほぐしてくれます。

 

レンジで温めれば心地よい温かさを、冷蔵庫で冷やせば爽やかな涼しさを目元に届けてくれます。

 

硬い殻に覆われているため耐久性も高く、繰り返し使用できるのも魅力です。

 

 

 

作り方は意外と簡単です。

 

乾燥させた種を清潔な布で包み、好みの大きさに縫い合わせるだけ。

 

疲れた目元に置くと、さくらんぼの種から自然のエネルギーが静かに伝わってくるようです。

 

 

 

こうして、本来なら鳥によって運ばれるはずだった種が、人の手によって第二の生を与えられます。

 

果実は私たちの栄養となり、種は目を癒す役割を担う

—これもまた、自然と人間の新たな共生のかたちではないでしょうか。

 

 

 

さくらんぼ、鳥、そして私たち人間。

 

三者の関係を通して見えてくるのは、自然の循環の妙と、その中で私たちができるささやかな貢献の可能性です。

 

一粒の実から広がる物語。どう広げてゆきましょうか。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ