東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

手足のひきつり

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きで、手足のひきつりについて、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

前回までのお話はこちら!

手足の痛み

手足のだるさ

手足のほてり

手足のしびれ

手足の震え

 

 

 

手足がひきつることは、四肢拘急ともいいます。

 

 

 

拘急は、腱に異常があることで、四肢を伸ばしたり曲げたりしづらくなる状態を表しています。

 

 

 

四肢拘急といいますと、四肢の筋肉が収縮してひきつり、屈伸しにくい状態ということが分かります。

 

 

 

身近なものですと、下腿のふくらはぎの筋肉がひきつって痛む、いわゆる「こむら返り」があります。

 

 

 

「こむら返り」は、東洋医学的には転筋と呼んでいます。

 

 

 

肝血虚によるものが多くみられますが、絶対的な肝血虚なのか、相対的な肝血虚であるのか、弁別する必要があります。

 

 

 

そして、転筋は肝血虚によるものが多いですが、血虚イコール転筋とは限らず血虚以外でも発症する可能性はあります。

 

 

 

たとえば、寒い日のマラソン大会中に転筋が起こり、路肩でストレッチしてもらっている市民ランナーさんを見掛けることがありますが、

 

 

 

風寒邪が侵襲し、寒邪の病勢がきつい場合、寒邪の収斂作用によって肌肉が収斂して関節痛とともに四肢のひきつりが出ることがあります。

 

 

 

これは、気の温煦作用が不足して肌肉が温まらなくなって起こってしまいます。

 

 

 

そして、湿熱が四肢に浸淫していても起こることがありますが、

 

 

 

この場合は、陽が相対的に過多になり、陰血不足が起き、陰血の濡養低下から転筋が起きます。

 

 

 

また、四肢のこりと緊張により通常の屈伸が制限されることを拘攣攣急といいますが、

 

 

 

項背が強ばったり、こる、強直といった症状が見られることを項背拘急といいます。

 

 

 

少し長くなりそうなので、詳しい弁証分類は、次回お話していきたいと思います。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

手足の震え

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで、手足の震えについて、お話ししていきたいと思います。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
手足の震えといいますと、内風の存在を教えてくれる身体症状です。
 
 
 
注意点としては、内風には虚実があるため、その弁別をする必要があることです。
 
 
 
東洋医学的には、手が震える、振戦することを手顫(しゅせん)といいます。
 
 
 
この「顫」という漢字は、「ふるえる」こと意味しています。
 
 
 
手顫の弁証分類は、主に次の6つです。
 
 
 
まずは、外感によって引き起こされる手の震えについてです。
 
 
 
1.風寒
 
 
 
風寒の邪が直接、手に侵入して、営衛不和となり発生します。
 
 
 
発症時のエピソードに、明らかな気候の要因があることが多く、所見としては、風寒表証を伴う特徴があります。
 
 
 
そして、次の5つは、内傷により手の震えが引き起こされる場合の分類です。
 
 
 
まずは、実型の分類についてです。
 
 
 
2.肝風
 
 
 
肝陽が盛んになると陽動して内風を生じ、動的な性質の強い、風に従い筋が動くために発生します。
 
 
 
手の震えが、突然、激しく起こる特徴があります。
 
 
 
3.風痰
 
 
 
経脈内に痰飲がこもった状態で、外風の侵襲を受けた場合に発生します。
 
 
 
特徴としては、肥満、顔面の浮腫、しばしば指先のしびれも伴います。
 
 
 
次に、虚型の分類についてです。
 
 
 
4.脾虚風動
 
 
 
脾虚に乗じて肝風が内動して発生します。
 
 
 
震えは間欠的で、物を持てない、握力が弱い、倦怠感といった症状を伴います。
 
 
 
5.血虚風動
 
 
 
慢性病、労倦による消耗で心肝血虚となり、陰血が不足すると相対的な陰分不足となってしまいますが、
 
 
 
身体が陽に傾いて内風を生じ発生します。
 
 
 
特徴としては、血虚所見が顕著にみられます。
 
 
 
6.陰虚風動
 
 
 
陰虚内熱体質であったり、熱邪が下焦に停滞すると肝腎の陰液が消耗してしまいます。
 
 
 
陰分不足となることで、肝陽が妄動して内風が生じ、手の震えが発生します。
 
 
 
この場合の震えは緩慢という特徴があり、咽喉の渇きや脈所見が細数といった陰虚所見が顕著にみられます。
 
 
 
手足の震えについては、以上です。
 
 
 
次回は、手足のひきつりについて、お話ししていきたいと思います。
 
 
 
スタッフ 関連ブログ
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ