お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
今回も疫癘の特徴について書いていきます。
これまでのお話
参照
3、病変の進展が速い
疫癘の邪は毒力が強く、病を引き起こす性質が非常に強い邪気であることは前回書きました。
毒力が非常に強い為、発病すると勢いが猛々しく、急速に身体の表裏内外へと充満します。
病の初期に表裏の症候が同時に現れ、衛気営血の境界がはっきりしません。
今回のコロナウイルスの症例でもあるように、
「昨日まで軽症だったのに、今日急に重篤化して亡くなってしまった」
という風に、
邪気の勢いが強い為、病変の進展が速いというのも疫癘の特徴の内の一つです。
病変の進展が速い疫癘に対しての治療法として、
『舌鑑弁正』には、
「大量の清熱解毒薬を用いて、一気に助ける」
と書いてあります。
刺絡を行う場合は、1時間置きに行うべきとも言われています。
敵が急速に攻めてきているならば、ゆっくり、ちんたら治療している場合でなく、スピーディーに一気に有効打を与えなければならないのです。
治療は、後手後手にならないように。
参考文献
『北辰会方式理論篇』
『中医病因病機学』
『現代語訳黄帝内経素問』
『舌鑑弁正訳釈』
『ほくと第41号』
『ほくと第43号』
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
明日から二十四節気では穀雨に入ります。
春季最後の節気であり、この時期に降る雨は百穀を潤して発芽を促す雨といわれています。
農作物には大切な雨ですが往診時にはあまり降らないでほしいものです。
私はお茶が好きで色々なお茶を飲んでいます。
先日買い物中にどくだみ茶を見かけ、そういえば飲んだことが無いなと思い試しに買ってみました。
どくだみといえば独特のにおいが特徴的ですよね。
また繁殖力が強くあちこちで咲いている印象もあります。
実際に数日間どくだみ茶を飲み続けてみたところ、いつもより排尿排便が明らかに多く、身体が軽くなる感じがしました。
どくだみの効能を調べてみると清熱解毒、清熱利湿、消食、活血などの効能があるそうです。
簡単に説明すると身体にこもった余分な熱や水を捌く、胃腸にたまった飲食物の解消、滞っている血の流れを改善といった効能です。
この効能をみるといかに私の中に余分なものが溜まっていたのかがわかります笑
これ以上余分なものをため込みすぎないように気を付けようと反省する機会になりました。
皆さんも外出を控えてつい食べすぎたりしてしまうかもしれませんが、体調管理にはご注意ください。
参考文献 中国伝統医学による食材効能大辞典 東洋学術出版
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証