東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

酒毒(アルコール性紅斑)

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

皆さんは飲酒した時に、皮膚が赤くなりますか?

 

 

 

酒を飲むと皮膚が赤くなる人、日本人は結構多いですね。

 

 

 

私もゆでダコの様に真っ赤になります。

 

 

 

飲酒しなくても、アルコール消毒をしただけで、皮膚が真っ赤になって、ヒリヒリするくらいです…。

 

 

 

酒の性味は、辛く、甘く、大熱有毒で、陽性です。

 

 

 

酒、アルコールによって皮膚が赤くなるのは、「アルコール性紅斑」と言われ、東洋医学では「酒毒」と呼ばれます。

 

 

 

「酒毒」はエタノール類を含有する飲料(酒類)を摂取した後に、全身にびまん性紅斑、または、麻疹様皮膚病変を生じる一種の皮膚病とされています。

 

 

 

軽症な場合は、

 

 

 

顔面部や頚項部から全身に、びまん性紅斑、あるいは、紅色の丘疹が生じ、掻痒感も伴います。

 

 

 

重症な場合は、

 

 

 

上記の皮膚病変以外に、悪心、嘔吐、身熱、頭痛、眩暈、発熱などの、全身症状がみられます。

 

 

 

酒による熱の処理が上手くできない人や、初めて飲酒する人、頻繁に多量の飲酒をする人に多くみられます。

 

 

 

辛熱の性質である酒によって、熱を持った血や、熱そのものが皮膚表面に浮き出て、紅斑、または、丘疹が生じるのです。

 

 

 

熱が皮膚表面に浮きやすいという点では、熱が発散されやすい位置にあり、多量に飲酒しても次の日残り難い(内に籠る人に比べて)、と考える事ができます。

 

 

 

表面に熱が浮かず、内側に籠りっぱなしの方が、二日酔いになりやすかったり、数日間身体の諸々の調子が悪かったりします。

 

 

 

如何に酒という大熱を、汗法、吐法、下法で身体の外へ排泄するかが肝(きも)になります。

 

 

 

参考文献

『中医皮膚科学』 東洋学術出版社

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

秋の旬

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

前回までは芋について書いていきました。

 

 

 

 

食欲の秋ですので今回も旬の物について書いていきます。

 

 

 

 

今回は柿について。

 

 

 

 

柿の実はそのまま美味しく食べることができ、

 

 

 

 

 

葉は柿葉茶として飲用されています。

 

 

 

 

 

さらにヘタの部分は乾燥させると柿蒂(シテイ)という生薬になります。

 

 

 

 

 

しゃっくりに効果があるそうです。

 

 

 

 

 

また柿に豊富なタンニンは防腐剤として使用されていましたが、

 

 

 

 

最近ではシャンプーやボディーソープなんかに使用されていますね

 

 

 

 

 

柿タンニンには消臭、殺菌効果が強い為、利用されるようになったそうです。

 

 

 

 

 

汗の匂いが気になる方は試して見ても良いかもしれません。

 

 

 

 

 

柿を東洋医学的にみると寒性に属し、体を潤す働きがあります。

 

 

 

 

 

効能として清熱止渇、潤肺止咳血、渋腸和胃、涼血止血、解酒毒があるそうです。

 

 

 

 

 

柿も身体を冷やす働きですので陰虚で微熱感がある方はおススメです。

 

 

 

 

 

反対に陽虚体質で冷え性の方は控えめにしましょう。

 

 

 

 

参考文献 東方栄養新書 

著者 梁 晨千鶴

発行所 メディカルユーコン

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ