お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回まで、花粉症について書きました。
前回ブログ 参照
3月から4月にかけて風邪に似ている花粉症の症状がでいる患者さんが多かった為、今回はその違いについて書いていきたいと思います。
西洋医学的に考えると花粉症の場合は、鼻がつまるとともに目が痒くなり、ひどいと涙がでることがあります。風邪の場合でも鼻がつまることはありますが、比較的症状が軽く目が痒くなることが少ないといわれております。
花粉症は、風邪と違って数日で症状が治まることが少なく経過が長くなることが特徴的です。
また、くしゃみが連続して起こる、鼻づまりの症状がきつい、発熱しても微熱程度、目、鼻、喉、皮膚に痒みがでることが多いのが特徴的です。
治療法としては、舌下免疫療法や、抗ヒスタミンなどで治療されます。
次回は、風邪の特徴的な症状を踏まえ東洋医学的な花粉症と風邪の違いについて書いていきたいと思います。
続く、、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今週は雨が降ったり、今日のようにスッキリ晴れたりと忙しい天気でしたね。
週明けはまた雨が続くようですので気温差で体調を崩さない様ご注意下さい。
今回はお通じについて触れていきます。
快食、快眠、快便が健康のバロメーターと呼ばれていますね。
バナナ状の便がスッキリ出れば今日は調子良いな〜なんて思う方もいるのではないでしょうか。
排便は体内に取り入れた飲食物の必要ない部分を身体から排出する働きです。
排泄された便の状態、排泄後の身体の状態、排便時の感覚などからある程度の虚実寒熱の判別になります。
便の硬さ、形、臭い、排便回数などの情報が必要になります。
熱に偏っているならば一般的に便が硬い、便器につきやすい、臭いがキツイ、排便時の肛門の灼熱感があり、
冷えに偏っていれば一般的にいつも便が緩いか下痢、便器にはつかず臭いもそこまで気になりません。
一般的にと書いたのはそれが絶対ではない為です。
例えるなら実熱による便秘以外にも陽虚や気滞、気虚、血虚などでも便秘が起こる可能性があり、
ただ便が硬いから熱だとは決めつけられない為です。
かならず他の問診情報と組み合わせて鑑別が必要です。
続く
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥