お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
連日暑いので、キュウリやトマト、トウモロコシ、スイカなどがとても美味しく感じますね。
冷房や冷たいものの摂りすぎで冷やしすぎも良くないですが、私は熱がこもらないように夏野菜等でうまく排出するようにしています。
何とかもう少し乗り切っていきましょう。
今週から、後期の授業が始まりました。
結構久しぶりの授業でしたが、連日の暑さのせいか授業開始前から皆さんお疲れの様子でした。
1限座学、2限実技授業なのですが、2限目の実技授業に入るとしっかり聞いて、真面目に実技を行っていました。
やっぱり体を動かしながら覚える方が集中力が持ちますね。
欠席者もいましたが、私含め無事に再会できてよかったです。
まだまだこれから覚えることが沢山ありますが、こちらも頑張って伝えていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
今回は東洋医学における基本的な診察方法である四診について書き
四診とは、望診・聞診・問診・切診の四種の診察法を指します。
これらを総合的に用いることで、病証を正確に把握します。
望診は視覚により患者の神・色・形・
全身の姿勢や動作、顔色、舌の観察などが含まれます。
特に舌診は重要で、舌質と舌苔を詳細に観察することで、
聞診は聴覚と嗅覚を用いる診察法です。
患者の声音・呼吸音・咳嗽音などを聴き、口臭や体臭を嗅ぎます。
声の大小・強弱・濁りなどから、病の虚実や寒熱を判断できます。
問診は患者や家族に病歴・症状・
「十問歌」として、寒熱・汗・頭身・二便・飲食・胸腹・耳目・
切診は触覚により診察する方法で、脈診と按診があります。
脈診は橈骨動脈の拍動を触れて、脈の状態から病証を判断します。
按診は腹部や四肢を按圧して、圧痛や腫瘤の有無を確認します。
【参考文献】
東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①