東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

大晦日②

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

大晦日

 

 

 

皆さんは、大晦日といったら何を想像しますか?

 

 

 

除夜の鐘、紅白歌合戦など色々ありますよね。

 

 

 

今回は、私が1番楽しみしている年越し蕎麦について書いていこうと思います。

 

 

 

蕎麦にも色々と種類がありますが、私は断然、田舎蕎麦派です!

 

 

 

あの食べ応えと香りは最高ですね。

 

 

 

毎年、年末には必ず好きなお店から蕎麦を取り寄せる位、大好きです。もちろん蕎麦湯も。

 

 

 

そんな年越し蕎麦ですが、年末に食べる習慣は比較的新しく、江戸時代から始まったと言われています。

 

 

 

細く長い見た目から長寿や健康を祈って食べられる様になったそうです。

 

 

 

また、蕎麦は切れやすい事から、1年の厄災を断ち切るという意味でも食べられていたみたいです。

 

 

 

この他にも、金運が向上するとも言われておりますので、残さずしっかり食べないとですね!

 

 

 

ただ、1つだけ注意点があります。

 

 

 

基本的に悪い事を翌年に持ち越さない。という意味合いがあるので、日付が変わる0時までに食べ終わっている事が望ましいそうです。

 

 

 

年越しに何気なく食べていましたが、こんなにも色々な意味をもっていたのですね。

 

 

 

それでは、蕎麦は東洋医学的にみると、どの様な効能があるのか書いていこうと思います。

 

 

 

蕎麦は涼性の為、体を冷やす効能と、気を降ろす効能があります。

 

 

 

その為、「肝陽上亢」の方には良いですが、「陽虚」の方には向いていません。

 

 

 

「肝陽上亢」とは、身体の冷却水の不足により、熱が溜まってしまっている状態をいいます。

 

 

 

また、「陽虚」とは、身体を温める機能が著しく低下している状態をいいます。

 

 

 

蕎麦には整腸作用があるため、日頃から暴飲暴食をしており、消化不良をおこしている「食積痰湿」の方には良いですが、蕎麦は消化しにくいため、胃腸がもともと弱い「気血両虚」の方や高年者の方、小児は控えめにした方が良いそうです。

 

 

 

もう少しで大晦日を迎えますが、来年もより良い1年にするために、歳神様をお迎えして、年越しそばを残さず食べて、健康運、金運を向上させましょう!

 

 

 

少し早いですが、皆様良いお年をお迎えください。

 

 

 

来年も宜しくお願い致します。

 

 

 

参考文献

東方栄養新書

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風邪に鍼灸⑨

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回は、風邪の予防法ついて書きました。

 

 

 

風邪に鍼灸⑧ 参照

 
 
 
 
 今回は、続きを書いていきます。
 
 
 
 
外邪の侵入には、人体の抗病力と密接な関係があります。
 
 
 
 
 
正気が不足すると抗病力が弱まったり、睡眠不足や、普段の生活の不節制、身体の疲労が強いと衛気がうつろになり外邪の侵入を容易にしてしまい、風邪をひきやすくなってしまいます。
 
 
 
 
 
衛気について  院長ブログ 参照
 
 
 
 
 
予防としては、規則正しい生活をして、睡眠をしっかりとって、身体の疲労をとる、過度な飲食や飲酒を控えて、胃腸に負担をかけすぎないことが大切だといえます。
 
 
 
 
 
 また、生来の体質とも関係してきます。
 
 
 
 
 
例えば、陽虚体質の場合は風寒を、陰虚の場合は風熱や燥熱を感受しやすいといわれています。
 
 
 
 
陽虚とは、身体を温める作用が低下している状態で、元気がなかったり、食欲不振、四肢が冷えやすく、寒がり、寒冷を嫌うなどの症状があります。
 
 
 
 
 
陰虚とは、身体を潤す作用が低下している状態で、口渇、咽、口唇、皮膚の乾燥。便秘や便が硬いなどの症状があります。
 
 
 
 
 
普段から自分はどんな時に体調を崩しやすいか考えてみると、自分にあった養生ができると思います。
 
 
 
 
 
運動を行うことは、年齢や体質に関係なく身体を鍛錬し、外邪に抵抗する力を増強するのに役立つので、おすすめです。
 
 
 
 
 
 
 
 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ