東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

畏悪風寒(いおふうかん)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「風寒束表と寒中少陰の畏悪風寒」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも外感による症状ですが、表裏の違いがあります。
 
 
 
まずは風寒束表の畏悪風寒についてです。
 
 
 
風寒の邪が体表部に侵入し、衛陽を鬱閉することによって引き起こされます。
 
 
 
この場合、悪寒加えて、正気と邪気が抗争するために発熱し、衛陽が鬱阻されて身体痛や頭痛がみられ、舌苔薄白、脈浮緊がみられ、風寒表証の症候がみられます。
 
 
 
治法は、辛温解表、発散風寒を用います。
 
 
 
次に寒中少陰の畏悪風寒についてです。
 
 
 
寒中少陰は、「寒邪直中」ともいい、心腎陽虚の体質の人にみられる悪寒で、寒邪が虚に乗じて直接少陰に侵入することで起きます。
 
 
 
心腎陽虚の場合、正気が衰えていて邪気に打ち勝つことが出来ない為、悪寒はあるものの発熱はしないという特徴があります。
 
 
 
その他にも脈微細で沈、疲労感、四肢の冷え、未消化下痢といった陽虚の症候がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、扶陽抑陰を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

7月に入りましたね

私の実家の目の前は中学校で桜の木が沢山あるのですが、
先日久しぶりに帰ったら、蝉の声が聞こえました!
夏好きとしては、思わず目を閉じて「夏が来たー!」と味わいたくなる瞬間でした笑

 

 

さて、今日からまた読んでみたかった論文を紹介していきたいと思います!

 

 

 

院長も共著に入っているこちら↓の論文、
Early-Phase Intervention With Traditional Japanese Acupuncture and Moxibustionfor Fibromyalgia: A Case Report
線維筋痛症に対する伝統的な日本鍼灸による早期介入の症例報告を見ていきます!

 

 

 

線維筋痛症については、Cochranレビューの概要を見たことがありました。(線維筋痛症と鍼灸①~⑦)
繊維金通奏は、身体の様々な部位に強い痛みを感じる慢性疼痛の一つで、
鍼灸がその治療法の一つとして期待されています。

 

 

 

この報告は、約4か月間、全身に痛みを生じ、線維筋痛症と診断された51歳の女性の症例です。

 

 

この患者さんは。線維筋痛症で来院する1年前に、
一過性の発熱と頸部のリンパ節主張のために当該病院を受診していますが、
その際は、自己免疫疾患の診断基準を満たさなかったため、経過観察となっていました。
しかし来院の3か月前(夏の時期)に全身の痛み、抑うつ、不安感を生じ、痛みのために仕事を休職しました。

 

 

 

既往歴は、パニック障害、卵巣嚢腫、鍼灸内膜症、脳動脈瘤。

 

 

普段は降圧剤(ビソプロロール)を服用しています。
パートタイムの仕事をしており、飲酒習慣は時々、喫煙歴あり(2年まで年間7箱程度)。
家族歴として、両親の脳血管疾患既往があります。
膠原病の既往歴はありません。

 

 

身体所見としては、後頚部から肩まわり、右の首の付け根、肘の外側、臀部や、膝の内側に圧痛がありますが、
その他関節の圧痛や腫脹、リンパ節の貼れ、口腔内の潰瘍、脱毛や皮膚疾患はありません。

 

 

 

臨床検査では、ANAという抗体値が高く、免疫の一部を構成する血中たんぱく質(C3、4)が低いですが
画像所見では炎症や骨病変は認められていません。

 

 

 

線維筋痛症の診断基準ではステージ4、
生活支障度を問う質問紙でも66点と重症であったため、線維筋痛症と診断され、
パニック障害や全身性エリテマトーデスの疑いもあることから、
鎮痛薬、抗うつ薬等を服用しましたが、効果は見られませんでした。

 

 

 

 

そこで!

この後、この患者さんは北辰会方式の鍼治療を受けることとなります!!!
次回は、東洋医学的な身体所見や治療経過を見ていきます。

 

 

 

Masuda T, Egawa K, Takeshita Y, Tanaka K.
Early-Phase Intervention With Traditional Japanese Acupuncture and Moxibustion for Fibromyalgia: A Case Report.
Cureus. 2024 Nov 25;16(11):e74385. doi: 10.7759/cureus.74385. PMID: 39723277; PMCID: PMC11669051.

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11669051/

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ