東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

ビールについて③

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

 

ビールの話が続いていますが、書いているだけで飲みたくなってきますね。

 

 

 

 

みなさんは、ビールを飲むとき何を食べたいですか?

 

 

 

 

私は、餃子です!(特に理由はありません。)

 

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

 

ビール

 

 

 

 

ビール②

 

 

 

 

さて、東洋医学的にビールをみるとどのような効果があるのでしょうか。

 

 

 

 

ビールの薬味は、苦味(にがみ)、薬性は寒と涼です。

 

 

 

 

にがい味は、物を下に降ろす作用、消化の働きがあります。

 

 

 

 

薬性は寒、冷やすということで、夏バテ、夏暑気あたりで食欲がないというときは、ビールを少し飲むと、体の熱も上手に取ってくれて、食欲をそそります。

 

 

 

 

しかし、もともと冷え症のあるかたや、寒がりの方には、冷えたビールがさらに冷えを悪化させてしまうため、注意が必要です。

 

 

 

 

また、冷たい物を飲むと、お腹の調子がわるくなる方は控えめに。

 

 

 

 

上記のように、色々と効果がありますが、ビールを飲むときは、必ず肴があります。

 

 

 

 

脂っこいもの、味の濃いものをたくさん食べてしまうと、体の中に余計な水分をため込んでしまうとともに、余計な熱までもため込んでしまい、

 

 

 

 

胃腸の調子を悪くしてしまう原因にもなりますので、飲む際は、食べるものにも十分に気を付けてください。

 

 

 

 

東洋医学的考え方の大原則『中庸』(ちゅうよう)をご紹介します。

 

 

 

 

この聞きなれない言葉の意味は『ほどほど』です。

 

 

 

 

東洋医学は全てにおいて『○○過ぎって良くないよね』と考えるバランスの医学です。

 

 

 

 

みなさんんも、中庸を意識しながら飲み会へ参戦してください!

 

 

 

 

飲まされてしまう場合もありますが、、、、、、、、汗

 

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

 

膝痛の原因⑦

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。上村です

 

 

 

前回までに西洋医学的、東洋医学的に考える「膝痛」の原因や症状について書きました。

 

膝痛の原因

膝痛の原因② 

膝痛の原因③

膝痛の原因④

膝痛の原因⑤

膝痛の原因⑥

 

 

 

前回と違う東洋医学的に考える膝痛の弁証分類について書いていきたいと思います。

 

 

 

今回は「熱毒・湿毒」について書いていきます。

 

 

 

 

熱毒とは、火熱邪がたまり毒と化すことをいいます。

 

 

 

熱邪について

関連ブログ

 

 

 

熱毒の症状として、膝関節の発赤、腫脹と激痛、屈伸困難、関節内に膿が貯まることがあります。

 

 

 

随伴症状として、身体の熱感、イライラ、口が渇く、尿が濃くなり少ない、便秘があります。

 

 

熱毒は、外傷によって内出血が生じ、血の滞りが熱に変化して発生することがあります。

 

湿毒の症状は、膝関節の腫脹と重だるい痛みが特徴的です。

 

 

随伴症状として、頭重感、身体が重い、腹満、悪心嘔吐、軟便があります。

 

 

湿毒は、湿邪を伴い、発症が緩慢で膝関節に発赤がないのが特徴です。

 

 

 

湿邪について

 

関連ブログ

 

 

 

膝痛の原因は、東洋医学的に考えて様々な分類があります。次回は違う分類について書いていきます。

 

 

続く

 

  関連ブログ

  院長ブログ

  スタッフブログ

 
 
 
 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ