東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

ひとつの庭、ふたつのリズム

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

今年、我が家の庭でひとつの不思議な出来事がありました。

 

春の光に照らされて、さくらんぼの木は見事な実りを迎えました。赤く艶めく果実が枝をたわませ、鳥たちと競うように甘い季節を分かち合った豊作の年。

ところが、そのすぐ隣に立つ杏の木は、花こそ咲かせたものの、実をつけることなく、静かに季節を終えていきました。

 

 

 

同じ庭、同じ土、同じ陽射しの中で、なぜこのような差が生まれたのでしょうか。

 

 

 

東洋医学の視点から眺めてみると、そこには自然のリズムと心身の調和を映す、穏やかなメッセージが浮かび上がってきます。

 

 

 

東洋医学では、世界のすべては「陰」と「陽」という二つのエネルギーの絶え間ない循環と調和によって成り立っていると考えられています。

陰は静けさや滋養、潤いを。

陽は活動や熱、乾きを司ります。

 

このバランスが保たれてこそ、自然も人も健やかに生きてゆけるのです。

 

植物もまた、この陰陽の流れの中で生きています。

 

 

 

さくらんぼは、陽の気を豊かに受け取り、外へと伸びる力を持つ果樹。

一方の杏は、より内に向かう繊細な気を帯び、静かな滋養を必要とする果樹です。

 

 

 

今年の春は、雨が少なく、朝夕の寒暖差がとても大きい季節でした。

 

東洋医学では、このような気候は「肺」の働きを弱めるとされます。肺は、外界との境をつかさどり、全身に気を巡らせる重要な役割を担っています。

杏は、ちょうどこの「肺」の気と深くつながる果樹とされています。

気候の乾きと温度の乱れによって、杏は十分な気を蓄えることができず、結実する前にその力を手放さざるをえなかったのかもしれません。

 

一方、さくらんぼは、陽気を喜び、勢いのある気候にこそ力を発揮します。

今年の気候は、まさにその性質にぴたりと合い、見事な実りをもたらしたのでしょう。

 

 

 

この小さな庭の対比は、私たちの身体や心にも重なります。

 

同じ環境にいても、心身の状態や体質によって、受け取る影響は異なります。

 

体調を崩す人もいれば、むしろ元気を増す人もいる。

 

植物と同じように、人もそれぞれの「気」を抱えて生きているのです。

 

 

 

果実が実らなかったという事実は、決して「失敗」ではありません。

それは、その年の自然の流れに正直に反応した、ひとつの誠実な姿なのです。

 

 

 

さくらんぼの実りは、陽の気を力強く受け取った喜びのかたち。

杏の静けさは、揺れる気候の中で、自らを守った慎み深さのかたち。

 

どちらもまた、自然の中で生きる正しい在りようです。

 

 

陽の光があるからこそ影が生まれ、

実りがあるからこそ、実らない静けさにも意味が宿ります。

 

今年、さくらんぼは華やかに実を結び、杏は静かに身を休めました。

そのどちらが正しく、どちらが間違いということはありません。

自然は、結果ではなく「そのときの応答」を大切にしています。

 

私たちもまた、常に前に進む必要はなく、

立ち止まることや、空白の時間もまた、命の深い営みの一部です。

 

実らないことは、空っぽではなく、

土の奥で静かに力をたくわえている、もうひとつの豊かさ。

 

そう思えば、何も咲かせていない日々にも、

光と影が寄り添うように、確かな意味が息づいているのです。

 

 

 

【参考文献】

伊藤剛『東洋医学のしくみ』池田書店

『素問』『霊枢』中国医学古典(東洋学術出版社 訳注)

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問診に関して㉞(発汗の問診⑦)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

 

先週に引き続き、『汗』について書いていきます。

 

 

 

H.汗の性質・種類

 

 

冷たい汗(陽虚、衛気不足)・熱い汗(外感風熱、内熱)・しょっぱい汗・無味

 

 

汗が冷たく水のようにサラサラして無味無臭なものほど陽虚であることを示し、逆に汗が熱く

 

 

粘稠で臭いが強く、塩味が強いものほど実熱傾向であることを示します。(黄色くなることもある) 。

 

 

1)冷汗 cold sweating:大量発汗により四肢が冷える。

 

 

2)わきがについて

 

 

虚証・実証ともにみられますが、病因としては湿熱蘊結か遺伝的なものが多いとされています。

 

 

肝胆湿熱の液汗として弁証論治するか手術治療を行います。

 

 

3)油汗 oily sweat :油のようなねばねばの汗。

 

 

4)大汗淋漓 great dripping sweat :異常な大量の汗が流れ続けること。

 

 

5)黄汗

 

 

黄色い汗が出て着衣が黄染すること。汗のついた衣服が黄色く染色されてしまいます。

 

 

黄疸でもみられますが、ここでは黄疸の出ていない場合をとりあげます。営衛壅閉、湿熱蘊積。

 

 

 

I.発汗部位

 

 

1 )上半身

 

 

→気の上逆を示すことが多いです。気の上逆+内湿

 

 

2)全身

 

 

→腎の弱り

 

 

3)下半身

 

 

→内湿、とくに粘った熱い汗は湿熱を示します。手掌・足底の少量の汗は一般的な生理現象です。

 

 

4)頭汗 sweating from the head

 

 

頭、顔または首の過度の発汗のこと。実証では上焦の邪熱、中焦の湿熱によるものが多いです。

 

 

虚証では陽気不足によるものが多く、その他では、関格、水結胸、少陽病。

 

 

重病の末期で突然たくさん汗がでるのは虚陽浮越。

 

 

5)額・鼻の頭

 

 

脾胃の弱り

 

 

6 )脇汗 sweating from the armpits

 

 

脇の下からの過度の特定の発汗。 心肺の弱り、 肝陰虚、肝胆湿熱

 

 

7)胸

 

 

心脾気虚、心腎陰虚、虚証

 

 

8)心汗 sweating from the heart region

 

 

前胸部の過度の発汗のこと。心脾両虚、心腎陰虚。

 

 

9)陰汗 genital sweating

 

 

陰部の局所化された発汗のこと

 

 

10)手足汗 sweating from the hands and feet

 

 

手と足からの過度の特定の発汗のこと。脾胃湿熱、脾胃気虚、脾胃陰虚。

 

 

J .発汗後の疲労の程度について

 

 

発汗後肉体的に疲労感が強くなる場合は正気の弱りがあることを示唆します。

 

 

“ 疲れなし”というのは実はグレーゾーンであり、“ 発汗した方がすっきりして楽になる”のであれば正気の弱りがほぼなく、湿邪や熱邪が発汗によって軽減したと解析できます。

 

 

K.八綱と汗

 

 

表における虚実の弁別として、自汗があれば「表寒虚(桂枝湯証)」、無汗であれば「表寒実(麻黄湯証)」という鑑別要因のーつとなり得ます。

 

 

既述の通り、汗の性質で、寒熱虚実がある程度判別できますが、他の所見と総合して判断することが重要となります。

 

 

 

次週からは「大便(二便)」に関して書いていきます。

 
 
 

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ