お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、松木です。
私はいわゆる「お笑い」を鑑賞するのが好きであります。
昔から好きなのですが、特に今の仕事をするようになってから、熱心に観るようになりました。
熱心に観る理由は、おもしろい事を表現するという「構造」が、非常に臨床現場や教育現場で応用が出来るシステムを持っていると思うからです。
例えば、「すべらない話」というのが数年前から大変人気がありますが、あそこで行われている話の展開の仕方は、とても参考になります。
お笑い理論について研究している方にサンキュータツオさんという芸人さんがいらっしゃいます。
この方が「すべらない話」について解説しておられるのですが、すべらない話において、大抵「ネタフリ」という名の要約が入るのだそうです。
例えば人物の話をする場合は、その人がどのような人であるかを要約して説明するのです。
「〇〇さんという滑舌の悪い人がいまして、」
というと、聞いている人は「これから滑舌の悪いひとの話がはじまるんだな」と思います。
その後は、具体的なエピソードを話ながら、オチに向かって話は進行していくわけです。
この構成は「論文」なども同じです。
まず「要旨」があり、その後に本文があります。
要するに、面白いはなしを伝えるためには、「伝わりやすさ」というのも非常に重要なのだと思います。
このような目線でバラエティを観ると、楽しみながらとても勉強になります。
オススメです。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、松木です。
先日、「学習効率とレビュー」という記事を書きました。
これは、「情報を要約する」という意味でレビューを書くのが効果的である、と言いたかったわけです。
しかし実際のインターネット上のレビューは、なぜそう思ったのかという理由が述べられていないものが非常に多く思います。
特に、理由が明確でない批判はとてもよく見受けられます。
これは、とりあえず批判をしておけば、良く分かっているように錯覚されがち、冷静に分析していそうな印象を与えがち、というのが理由にあるのかな、と思ったりします。
これは、理由が明確でない賞賛が多いことが一つの問題なのかもしれません。
理由が明確でない賞賛者は、言葉は悪くなりますが、「盲目的に熱狂している人」という印象を与えがちになります。
そのため、相対的に「批判」が冷静な、知的な行為のように感じてしまうのではないでしょうか。
しかし、とちらも理由が明確に示されていないという意味では同じです。
理由が明確でない意見同士は、水掛論になるばかりで、建設的な意見交換とは程遠くなるのが常だと思います。
明確な理由の記載がないのは「直感でそう感じたから」という意見があるかもしれません。
しかし、私は「直感」というのは「理論化できないものが存在する」ということを肯定せざるを得ないところまで、徹底的に理論化を試みたことのある人が主張してこそ、本当の価値があるものではないかと思います。
いきなり「直感」では、それは単なる「思考停止」になってしまっている可能性が否定できません。
そういう意味で、理由を明確にして自分の意見を言うということは、
建設的な意見交換を行うため、
思考停止に陥るのを防ぐため、
心がけておきたい事だ、と個人的に考えています。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④