東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

暈厥(うんけつ)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「暈厥(うんけつ)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
暈厥とは、突然意識を消失して四肢が冷え、一定期間の後に覚醒し、失語、顔面麻痺、半身不随などの後遺症を伴わないことをいいます。
 
 
 
暈厥と「神昏」とは異なり、神昏は意識障害が持続してなかなか覚醒しない「昏睡」を指します。
 
 
 
「眩暈」とも異なり、目眩は頭のふらつき、めまいがあり、周囲が旋回して立っていられないことを言い、意識障害は伴わないことが特徴です。
 
 
 
「癇」にも意識障害があり、一定時間で覚醒するが、四肢のけいれん、牙関緊急、口から泡をふくなどの症候を伴い、暈厥とは区別されます。
 
 
 
暈厥の弁証分類は、主に次の6つがあります。
 
 
 
1.気虚の暈厥
 
2.血虚の暈厥
 
3.血気上逆の暈厥
 
4.肝陽上亢の暈厥
 
5.痰濁上擾の暈厥
 
6.暑熱の暈厥
 
 
 
以上のように、暈厥にはいくつか症候がありますが、虚実によって大きく分けることができます。
 
 
 
実証では、一般に形体が壮実で呼吸が粗い、口を閉じる、手を握りしめる、脈が沈実あるいは沈伏を呈します。
 
 
 
虚証では、一般に体質が虚弱で目が落ちくぼむ、目に輝きが無い、顔色が青白い、呼吸が微弱、自汗、四肢が冷たい、舌質淡、脈微あるいは細数で無力を呈します。
 
 
 
基本的には、実証の暈厥には、祛邪、醒神開竅し、虚証の暈厥には、補養気血を行っていきます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

風邪⑫

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

前回の続きで陽明病 湿熱発黄の証です。前回記事はこちらです。

 

 

 

 

発黄とは黄疸のことです。湿熱発黄は湿熱によって黄疸が出るということです。

 

 

 

 

陽明病に罹患し、熱が盛んで発熱して汗が出ている場合は、熱邪も外に出るため、身体の黃染を来たすことはない。

 

 

 

 

湿熱による黄疸とは、陽明病に罹患し、津液の損傷がない場合、熱は湿と合わさり、湿化します。

 

 

 

 

このような場合の症状としては、以下のようなものがあります。

 

 

 

 

・小便不利(小水が出にくくなること)

・無汗(汗が出ないこと)または、頭から首には汗をかくが、それより下には汗はかかない

・口渇があり水を沢山飲みたがる

・軽度の腹満

・黄疸

 

 

 

 

これらは裏に熱邪が停滞していることを表します。

 

 

 

 

湿熱が繭結すると、胆汁の疏泄機能が低下するため、オレンジ色で鮮明な色の黄疸(陽黄とも言います)が出ます。

 

 

 

 

このような湿熱による発黄(黄疸)の治療では、以下の方剤を使用します。

・瀉熱目的として茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)

・清熱目的として梔子柏皮湯(ハクシシヒトウ)

 

 

 

 

また、湿熱による黄疸が出る条件として、表邪が治っておらず、瘀熱が裏に入り、湿と合わさり、黄疸が出る場合もあります。

 

 

 

 

この場合、必ず表証症状(浮脈、発熱、悪寒など)が現れます。

 

 

 

 

治療には表邪を発散させ、体内に停滞している湿熱を清利する目的で、散熱目的として麻黄連翹赤小豆湯(マオウレンギョウセキショウズトウ)を使用します。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ