東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 瘀血

健忘(けんぼう)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「健忘」の続きのお話で、「痰濁擾心と瘀血衝心の健忘」について、お話ししていきたいと思います。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
痰濁擾心と瘀血衝心は、いずれも実証である点では同じですが、病因病理は異なります。
 
 
 
まずは、痰濁擾心の健忘についてです。
 
 
 
情緒の抑うつで肝気鬱結が生じ、このために脾の運化が失調して水湿が化さず痰濁が生じてしまい、痰が気とともに上逆し、神明が擾乱して発生します。
 
 
 
『丹渓心法』に、「健忘は精神短少によるものが多く、また痰を有するものは、この症多くは思慮過多により、その心包を損し、もって神舎不清を致し、事に遇いて忘れること多し」と述べられているとおりです。
 
 
 
特徴は、健忘が短期間のみ発生し、頭のふらつき、回転性目眩などの痰濁上擾の症候、
 
 
 
胸苦しい、悪心などの気滞の症候、痰やよだれが多い、喘鳴などの痰延壅塞の症候、言語錯乱、泣いたり笑ったりするなどの痰迷心竅の症候を伴うことです。
 
 
 
舌苔が膩、脈が弦滑は痰の存在を示します。
 
 
 
治法は、化痰寧心を用います。
 
 
 
痰が長期間停滞して鬱して化熱するか、情緒の激動で化火し、痰火となって神明を擾乱した場合、
 
 
 
健忘に加えて、イライラ、目眩、頭痛、顔面紅潮、咽の乾燥感、胸苦しさ、呼吸促迫、咳嗽、黄色痰、舌苔黄膩、脈滑数を呈します。
 
 
 
この場合、治法は、清化熱痰を用います。
 
 
 
次に、瘀血衝心の健忘についてです。
 
 
 
この場合は、瘀血が停滞して脈絡を阻滞したために、気血が行らず、心神が栄養を受けられないか、神識が擾乱されて発生します。
 
 
 
特徴は、健忘が突然発生して、治療しがたいことが多く、腫瘤、疼痛、出血、口をすすぐだけで飲みたくない、
 
 
 
便は黒くて硬いが排便はスムーズ、舌質が紫暗で瘀点がある、脈細渋あるいは結代などの瘀血の症候を呈します。
 
 
 
治法は、活血化瘀、攻逐蓄血を用います。
 
 
 
以上のとおり、健忘は、心、脾、腎との関係が密接であることが分かります。
 
 
 
心は神を蔵して神明を主り、腎は精を蔵して脳に通じ、脾は意と智を主ります。
 
 
 
その為、心脾の気血不足、心腎不交などが健忘を引き起こす原因となります。
 
 
 
治法は、養心安神、補益脾腎が中心となります。
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

健忘(けんぼう)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は「健忘(けんぼう)」について、お話していきたいと思います。

 

 

健忘とは、新しく体験したことを、覚えて保持する能力である記銘力が減退することで、すぐに物事を忘れてしまうことを指します。

 

 

重篤になると、話の前後が一貫せず、一瞬にして忘れてしまうこともあります。

 

 

他にも喜忘、多忘、好忘、易忘といった名称で呼ばれることがあります。

 

 

健忘は、精神薄弱による物忘れとは異なり、精神薄弱によるものは先天的な知能低下によるものとされています。

 

 

また、高齢者で体力が衰えたために健忘がみられるようになる場合がありますが、多くは生理的現象とされています。

 

 

弁証分類は主に5つあり、次の通りです。

 

 

1.腎精不足の健忘

2.心腎不交の健忘

3.心脾両虚の健忘

4.痰濁擾心の健忘

5.瘀血衝心の健忘

 

 

本日は「腎精不足の健忘」について、お話していきたいと思います。

 

 

東洋医学でいう腎の臓は、精という生理物質を蔵しています。

 

 

また、骨を主り、髄を生じますので、腎精が不足すると髄海と呼ばれる脳髄が空虚となってしまい、健忘を発症します。

 

 

特徴は、記憶力や認知能力の低下がみられ、ぼんやりする、歯の動揺脱落、白髪になり毛が乾燥して抜けやすい、筋力低下による歩行困難、舌質淡、舌苔白、脈虚などの症候がみられることです。

 

 

治法は、填精補髄を用います。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ