東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 瘀血

鬱について③

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

前回の続き

 

 

 

 

 

今回は狂証について。

 

 

 

 

 

狂証は癲証とは逆に精神が興奮した状態になり、騒ぎ出して落ち着きがなくなります。

 

 

 

 

 

物に当たってしまったり、人を罵ったり、怒りやすくなる特徴があります。

 

 

 

 

狂証は陽明熱盛、肝胆鬱火、痰火上擾、瘀血内阻に分類されます。

 

 

 

 

 

陽明熱盛は熱邪が陽明に入り、熱結した事により起こります。

 

 

 

 

 

特徴は顔が赤くほてる、腹満して横になれない、幻聴や言語錯乱、食事を食べたく無くなるなどです。

 

 

 

 

 

肝胆鬱火は七情の内傷により肝胆に気滞が生じ、それが化火して神明を上擾した事により起こります。

 

 

 

 

 

こちらの特徴は言語錯乱、歌いだしたり笑いだしたりする、また心神が不安定な状態な為、驚きやすく動悸がし、肝胆に気滞もあるので胸脇が張って痛むのも特徴です。

 

 

 

 

 

痰火上擾は心火、胃火が津液を濃縮して痰を形成し、痰が火と結合して心竅を閉じることで起こります。

 

 

 

 

 

こちらは怒りやすく物を壊す、乱暴になる特徴があります。

 

 

 

 

 

最後に瘀血内阻。

 

 

 

 

 

瘀血内阻は熱邪が血と結びつき、瘀熱となって神明を上擾して発生します。

 

 

 

 

 

こちらの特徴は下腹部が硬くなり、圧痛が生じます。

 

 

 

次回に続く。

 

 

 

 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

針聞書

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、戸倉です。

 

 

前回、話題に上げた「大妖怪展」で展示されていた、室町時代の医学書で、

 

 

病気を取り扱った「針聞書」(はりききがき)という本についてのお話です。

 

 

前回の記事→「大妖怪展」に行ってきました。

 

 

この本は体の中に起こる病気は「虫」のせいであるとして、様々な病気の原因を

 

 

「虫」として、およそ私たちが知っている昆虫とはかけ離れた奇妙な生き物が想像図で描かれており、

 

 

鍼灸や漢方による「退治方法」が書いているというものです。

 

 

病気=「虫」(まるで妖怪)が原因ですので、鍼灸で治療ではなく退治したり、追い払ったりするのだと思います。

 

 

私が普段読んだりする鍼灸の指南書なども、鍼の打ち方や経穴の部位などがカラー写真とともに書かれていますが、

 

 

400年前のこの本も当時の知識で同じように書かれた本であり、本当に貴重な本なのだなと感心しました。

 

 

人間は天災や病気、死後の世界に対する恐れや不安感などを、神や鬼、妖怪に例えて想像してきました。

 

 

気の流れの停滞や体内起こる瘀血などの病的状態を「虫」が生じ、暴れるせいだと考えいたようです。

 

 

実際に想像図に表すこの本は、普通の人が見ただけでは妖怪図鑑にしか見えませんが、

 

 

鍼灸師が見ると当時の医学書として最先端、かつ画期的な物だったと思います。

 

 

鍼灸師としてこの本の実物が観れたのはよかったなと思いました。

 

 

「大妖怪展」の東京での展示は終わってしまいましたが、大阪の方で引き続き展示が始まるようです。

 

 

また「針聞書」という本については、現在は解説本が出版されているようなので、

 

 

興味を持った方は手に取ってみてもよいかもしれませんね。

 

 

(長野仁・東昇:『戦国時代のハラノムシ―「針聞書」のゆかいな病魔たち』東京、国書刊行会2007)

 

 

数百年前の先輩鍼灸師の方々が試行錯誤して治療にあたっていた様々な病気。

 

 

私たちも、その意志を受け継いで、しっかり「虫退治」をしたいと思います。

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ