お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
ここ数日、なかなか天候が安定せず、患者さんも風邪を引いたり体調を
崩している方が多いように思います。
しっかり体調管理を行い、この時期を元気に乗り切りましょう。
さて先週の続きです。
前回までの内容は → こちら
月は昔から人と自然と深く関わり、いろいろなものに影響を与えていると言われています。
例えば、わかりやすいところで月が地球に影響を与える一つに潮汐があります。
潮汐とは朝の潮と夕方の潮の状態の事で、月の満ち欠けによって潮が満ちたり引いたりします。
新月は太陽と地球の間に月があり、一直線に並びます。
満月は太陽と月の間に地球があり、一直線に並びます。
この太陽を中心に一直線に並ぶ時は潮汐力が最大になり大潮と呼ばれ、この時は
干満差が最大15mになるそうです。
逆に、上弦、下弦の半月は太陽を中心に地球と月の関係が直角になる為、
潮汐力が弱くなります。これを小潮と呼びます。
月の引力は海面に影響を及ぼし、潮の満ち引きを作り出しているのです。
また、人にも影響を与えていると言われています。
満月の日には感情が高ぶりやすく、衝動的な行動をとってしまうそうです。
その為、ケンカや別れ話はしないほうがいいとされ、この時に大事な決断はしない方が
いいとされています。
また、皆さんは満月前症候群をご存知でしょうか。満月の数日前や満月の日に起こる
頭痛のことで、他にも睡眠不足、吐き気、イライラなどの症状が起こるそうです。
以前、何かで満月の日には、重大事故や凶悪事件の発生件数が多くなるという話を
聞いたことがあります。
皆さんは、そのような話は聞いたことはないでしょうか。
昔から月は神秘的な存在とされ、それ故に人を狼に変えたり、人を凶暴にさせるなど、
様々な神話が生まれるのはこのためかもしれません。
次回に続く。。。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
最近、台風や低気圧の影響で体調を崩したと訴える方が多いように感じました。
風邪を引いていないのに急に頭痛がしたり、台風がくるたびに眩暈がするようになったなど、人によって様々でした。
一般に、気圧の変化が自律神経系に影響を及ぼすことで、体調が変化するといわれています。
また、春や秋は低気圧や高気圧が交互に日本付近を通過することが多く、気圧の変化が起こりやすいので、余計に体調を崩しやすいそうです。
自律神経を整えるように、食事をする時間を規則正しくしたり、適度な運動や、睡眠時間をしっかり確保する、などで改善する例もあるそうです。
次回からは、東洋医学的にどう考えられているか書いていきたいと思います。
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎