お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
皆さん日頃の食事にはどれ位気を付けていますか?
私は疲れてくると、チョコレートなどの甘いものをついつい食べてしまいます。
食習慣は環境によって人それぞれだと思います。
親や奥様が作ってくれる人、自炊している人、外食ばかりしている人、偏食にならないように気を付けている人、また、好き嫌いや、味の好みによっても変わってきます。
現代の日本において、外食中心の生活をしていると、どうしても肉食に偏りがちになってきてしまう事が多いかとおもいます。
ハンバーガー店、牛丼店、餃子店など、一人で外食したり、簡単に手っ取り早く食べる事が出来ますからね。
また、自炊している方でも、魚を焼くより、肉を焼いた方が後片付けが楽ですから、どうしても魚より肉に偏りがちになってしまいますね。
今回は、肉が人間の身体にどのように作用して、どういった変化を生みやすくしてくのかを、書いていこうと思います。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは、土元です。
連日のことですがお寒い日々ですね。
しかし、敏感な方はすでに花粉の飛散を感じておられるようです。
良い意味でも悪い意味でも春はもうすぐそこに来ているのですね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日は全国学校栄養士協会の定めるカレーライスの日です。
40年前のこの日、全国の学校給食のメニューにカレーライスを提供するよう呼びかけたことに由来します。
明治の初期に日本に入ってきたカレーライスは文明開化の象徴としての牛肉食とともに全国に波及し、いまでは国民食と呼ばれるほどの人気を誇ります。
戦前の海軍では洋上での生活で曜日感覚を失わないよう、毎週金曜日にはカレーライスを提供していたことはとみに有名ですね。
現在の海上自衛隊にもこの伝統は受け継がれていると聞き及んでいます。
そんなカレーライスですが、戦中に起こった敵性言語の取り締まりの対象になったことがありまして、その折は「辛味入り汁かけ飯」と呼称を変えていたそうです。
軍の定番メニューを排除することはできなかったので、名を捨てて実を取っていたのだと推察されます。
ごくごく普通の食事を、普通の名前で楽しめる幸せを噛みしめて生活したいと思います。
カレーライス、いかがでしょうか。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤