お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
関東地方でも雨が降り、気温が下がる日や湿度が上がってムシムシするようになってきました。
前回は、梅雨の時期になりやすい病気について書きました。
前回ブログ 参照
今回も、梅雨時期になりやすい病気について具体的な症状を書いていきたいと思います。
梅雨時期は、外湿が内湿を生じて脾胃を弱らせてしまいます。
各種胃腸病や、着痺の悪化、湿邪による皮膚病の悪化などがあります。
着痺の症状としては、湿邪が手足に停滞し関節が腫れて重く感じる、身体が怠く重いなどの症状があります。
気温が低いと、寒湿邪によって関節の固定性の激しい痛みや、腰下肢痛、水のような便や未消化物が混ざる下痢を発病悪化しやすいです。
気温が高いと、不潔な飲食物物による湿熱邪、湿熱毒邪による食中毒が多発しやすいです。
最近では高温多湿の梅雨が多く、梅雨時期の熱中症にも注意が必要です。
続く、
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
お天気が崩れ始めましたね。
もう直ぐジメジメした梅雨がやってきます。
ジメジメとは湿気が多く不快な様子、湿っぽくて陰気な様子、活気のない様を表すそうです。
ジメジメした気候で気持ちまでジメジメしないようにしたいですね。
母乳の出はお母さんの体質、精神状態、健康状態などによって影響を受けます。
母乳は気血が源であり、気血は主に脾胃の働きによって作られています。
先天的に脾胃の働きが弱い場合や分娩時に出血が多く、気血を沢山消耗してしまうと
母乳の出が悪くなったり、出なくなったりします。
また産後、様々なストレスにより精神的に抑鬱されることで母乳の流れが阻害され、出が悪くなります。
母乳の出を助けてくれる食べ物としてキウイフルーツ、エンドウ豆、たこなどがあります。
母乳の出を助けるだけでなくキウイフルーツは体内の余分な熱を取り除く作用、
エンドウ豆は脾胃の働きを高め体内の余分な水分を除く作用、
たこは気血を補う作用を持っています。
母乳の出が悪い方はこれらを食生活に取り入れてみるのもありかもしれませんね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②