東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 舌診

湿気の季節

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

6月になり、梅雨の時期に入りました。

 

 

 

日本列島の北側からの冷たい湿った気流と、南側からの暖かい湿った気流が衝突してできる梅雨前線が、雨を降らしてジメジメさせます。

 

 

 

ジメジメという表現ですら、不快に感じますね。

 

 

 

脾は湿を悪む為、この時期は脾が弱りやすい傾向です。

 

 

 

歯痕舌や、膩苔が厚い人は、湿邪が溜まっているので、この時期は要注意です。

 

 

 

歯痕舌

 

ACA46215-B79D-43E3-98B3-9A7E9526DA1A

 

 

 

膩苔

 

1CCFBA35-F0DD-46D0-AED0-B9533A2A3118

 

 

 

まだ東京に雨は降っていませんが、今週末から雨が続くそうです。

 

 

 

雨が降る前から祛湿作用のある、あずき、大豆、そら豆、とうもろこし、きゅうりなどを食べて予防しておきましょう。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学』

『薬膳 素材辞典』

『舌診論』

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

北辰会関東支部定例会

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

日曜日は、北辰会定例会東京会場に参加してきました。

 

 

 

 

今年度は9時半からミニ講義が行われます。

 

 

 

今回は坂井先生が、「気」について基礎からわかりやすく講義して下さいました。

 

 

 

基礎だけでなく、臨床に直結する興味深いお話もして下さり、とても勉強になりました。

 

 

 

 

午前1コマ目は、本部の山本先生と足立先生による「北辰会ガイダンス」

 

 

 

北辰会方式を学ぶ上で、“どうするか”、“何をしていくべきか”、熱く講義してくださり、心にグサッと響きました。

 

 

 

改めて気持ちを入れ替え、今年度はもっと先輩にぶつかっていこうと思います。

 

 

 

 

午前2コマ目は、尾崎先生による「北辰会方式と“肝病”について」

 

 

 

肝の臓腑経絡の復習、歴代医家の肝病学説、北辰会方式における肝病の治療について、大変詳しく講義して下さいました。

 

 

 

肝鬱と一言で言っても、起こる病理は複雑です。

 

 

 

肝の臓の特徴や働きについて、肝鬱が起こるメカニズムについて、肝病の治療について、理解を深めることができました。

 

 

 

 

午後は体表観察実技

 

 

 

顔面気色診、舌診、脈診、三陰交・足臨泣の取穴をご指導頂きました。

 

 

 

時間を決めてポイントをパッパッと診ていき、講師の先生にご指導頂くという流れで、いろんな人の身体を診ることができ、勉強になりました。

 

 

 

 

今年度初めての定例会ということで、聴講生や初めて参加される方が多く来られていました。

 

 

 

切磋琢磨できる仲間が増えたので、これから楽しみです!

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ