お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
あっという間に1年の半分が過ぎてしまいましたね。
そんな事を感じる頃に迎えるのが、二十四節気でいう「夏至」です。
夏至は10番目の節気で、期間は6月21日~7月6日です。
「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也」と暦便覧に書かれている通り、北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。
この日を境に次第に日脚が短くなって行きます。
また、梅雨に入っている為、農家の方達は田植えなどの農作業で忙しい毎日を迎えている頃です。
では、七十二候ではどのように記されているのでしょうか。
初候:乃東枯(なつかれくさかるる)
6月21日頃 で夏枯草の花が黒ずみ枯れたように見える頃。
「夏枯草」(かごそう)はうつぼ草の異名です。
うつぼ草わかりますか?検索してみてくださーい笑
次候:菖蒲華(あやめはなさく)
6月26日頃であやめの花が咲き始める頃。
端午の節供に用いる菖蒲(しょうぶ)ではなく、花菖蒲のことです。
花菖蒲の種類はいろいろあって、江戸系、伊勢系、肥後系など変わった名前で、それぞれ歴史があっておもしろいですよ!
末候:半夏生(はんげしょうず)
7月1日頃 で半夏が生え始める頃。
田植えを終える目安とされました。
「半夏」は「烏柄杓」(からすびしゃく)の異名。
半夏は漢方薬でも使用されていますね。
身体を温めつつ、発散する働きがあって、特に胃腸に溜まってしまった余分な水分に対して有効です。
夏至は梅雨時期の為、陽が1年で1番長いことをあまり実感しにくいですが、陽の気が一番極まっている時です。
陰陽論でいう陽は「動」ですから、気持ち的に解放的になりやすいですし、行動も活発になります。
しかし、ここから徐々に陽も短くなってきて、陽から陰へ少しずつ転化していく時期でもあります。
陰陽論でいう陰は「静」ですから、気分的にも少しずつ落ち着いていき、行動も少し控えめになっていくと考えられています。
続く
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は昼と夜で温度差が激しく、しっかり寝て次の日を迎えても疲れが取れていないような気がします。
なかなか、体調管理も難しい時期ですので、皆さんも十分に気を付けてください。
さて、皆さんは厄年に厄払いをしますでしょうか。
先日、高尾山の薬王院に行った際に、妻が急に「厄払いに行ってくる!」と言って
一人で薬王院内にある願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)という大きな石輪を一人で潜り
必死に願っていました。
私と息子は、その妻の必死に願う様子を強制的に見させられました。(笑)
女性の30代は前厄、後厄も考えると、半分以上が厄年です。
妻も最近、体調を崩すことが多かったり、日常生活でもあまりいい事がないようで
少しでも厄払いをしたかったそうです。
厄年の風習は平安時代にはすでにあり、中国の陰陽道の考えが元になっているようで、
日本だけでなく、海外でもキリスト教国やイスラム教国にも同じような考えがあるようです。
厄年にはさまざまな諸説があるようですが、社会や家庭の中で大きな役を担うようになったり、
ちょうど社会的な役割や生活環境が変わる頃にあたり、
「役割を担う年=役年」から、厄年になったと言われていたり、
心身のバランスが崩れて体調不良になりやすく、女性では33歳が大厄とされていますが、
女性の30代は婦人家系の疾患が表れたり、出産で身体が弱まったりなど健康面で
いろいろと心配が上がってくる年齢です。
また、男性の大厄は42歳、女性の大厄は33歳ですが、なぜその年齢かというと、
42の「しに」の音が死に通じるして凶運、不縁起とされていることや、
33も音から散々に通じるとされているという説もあります。
これは、こじ付け感も否めないですが。(笑)
このような事から、厄年とされ、昔から、日本人はさまざまな方法で
厄を落とそうと考えていました。
例えば、江戸時代は普段身に付けている物にも災いが付いていると考えて、
男性ならふんどし、女性なら櫛を捨てることで厄を祓っていました。
また、人々は災いを祓うとされている赤い色のものを身に付けたりしていたそうです。
ただ、さまざまな諸説があり、根拠がないため迷信ともされているため、
最近ではあまり気にしない人も多いようです。
そうは言っても、昔からあるものには何かしらの意味があると思いますし、いろいろな意味で
節目を迎えたり、環境が変わったり、体調にも変化が出やすい時期と考えれば、
厄年には体調管理を含め、いろいろな事に気を付けようという気持ちが芽生えます。
厄年は今一度人生を見つめ直し、気持ちを新たにするという意味では
重要なことなのかもしれません。
関連ブログ
→ こちら
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却