お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
 
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
前回は、介入研究の論文を読むポイントとして、機能性ディスペプシア(FD)を例にご紹介し、
まずは、研究の前提となる「仮説(その研究の目的や背景)」を掴むことをお伝えしました。
今回は残り4つをご紹介します。
②対象(Population/ Patient):どんな人達を対象に研究を行ったのか
ある高校の学生さん、ある会社の社員等を対象とするのと、
消化器内科を受診した外来患者さん、
他の疾患でFD症状を呈している入院患者さんを対象とするのでは、
治療の効果の出方や、仮説の意義が変わってきます。
③介入(Interbention):どんな治療を行ったのか
鍼治療」と一言で言っても、北辰会方式の鍼や、
電気鍼では、かなり刺激の種類も強さも異なります。
また鍼治療の頻度によっても効果の出方は異なります。
治療方法を統一するからこそ、「その治療の効果」について検討することが可能となります。
④比較対照(Comparison):何と比較したのか
治療効果の有無を検討する場合、何かと比較する必要がありますね。
それは、同一患者さんの、治療前と治療後の症状の度合いの違いであったり、
似たような2つのグループを作って、1つのグループには鍼治療をして、
もう1つのグループには、何も治療をしない、偽鍼をする、西洋医学のお薬のみを服薬させる
といった2群での症状の度合いを比較するといった比較方法もあります。
⑤結果(Outcome):介入の結果どうなったか
①の目的と一致しますが、「仮説の結果」を指します。
仮説の際に、「鍼治療はFDの症状に効果がある」と設定した場合、
症状を数値化できる方法で測定し、
③の治療した人達と、④の比較対象とで比べ、そこに差があるのか、
その差はどのような差でどの程度なのかを検討することで、仮説の答えが出てきます。
①~⑤はPICOとも呼ばれていて、介入研究でフレームワークとしている概念です。
次回からは、早速、FDに関する介入研究の①~⑤を整理して読んでいきます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
 
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
ここ数日、毎朝のウォーキングに加えて、自転車も20㎞くらいほぼ毎日乗っているので、結構運動しているなという印象で、ほどよい疲労感があり、睡眠の質が良くなった気がしますね。
前回、我が家の愛猫が全然ご飯を食べず、排便もせず、検査したら肝臓、すい臓があまり良くないという話をしました。
いつも沢山食べていたのに、食欲がなく食べなくなっただけで本当に心配でした。
あれから、毎日の薬、2回の点滴、マッサージ等のケアを続け、3日後くらいにようやく少量の排便があり、それから徐々に食欲が出てきて、ごはんも少しずつ食べてくれるようになりました。
最初は、薬も直接口を開けて飲ませていましたが、今はごはんを食べてくれるようになったので、薬をごはんに混ぜるだけでよくなりました。
直接口を開けて食べさせるのは、結構嫌がって可哀想であげる方も辛いので、早くご飯食べてくれないかなと思っていました。
肝臓や膵臓の調子が良くなるまで、薬は続くと思いますが、食事が摂れる、排便が出来るようになったので、一安心です。
やっぱり、人間も動物も食べる、出す、寝るは大事なんだなと改めて思いました。
結構寂しがりやでもあるので、しっかりスキンシップも取りつつ、愛犬・愛猫が元気でいられるようにケアしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)