お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
高齢の患者さんは、ほとんどの場合、何種類かの薬を飲んでいます。
その中によくあるのが、脂質異常に対する薬です。
主に、いわゆるコレステロールというものに対しての薬です。
高齢の方と服薬状況の話になると、「あれとあれとあの薬と、あっ、あとコレステロールの薬!」と、男女問わず高確率で処方されている印象です。
コレステロールは何となく体に良くないイメージはありますが、コレステロールって何?と言われると分からないです。
ここまで多くの患者さんが使っている薬ですから簡単ではありますが調べてみようと思います。
コレステロールは脂質の一種で、食品中に含まれ、食事によって摂取するものと、私たちの体内でつくられるものとがあります。
体の細胞膜や性ホルモンの材料になる大切な栄養成分で、コレステロールは人間の体にとってなくてはならない重要な役割を担っています。
ですが、コレステロールというと良くないイメージをもたれがちです。
取り過ぎなどによって体内に増え過ぎると、生活習慣病をまねくおそれがある為、悪いイメージがあるのではと思います。
そこで良く耳にするのが、善玉(HDL)と悪玉(LDL)コレステロール。
コレステロールは全身の細胞膜を作る役割などがありますので、血液に乗って全身にコレステロールを運ばなければなりません。
しかし、コレステロール自体は脂質なのでそのままでは水分の多い血液に溶け込むことができません。
そこで血液となじみやすいたんぱく質に包まれて血液中を流れていきます。
このたんぱく質に包まれた状態をリポたんぱくといい、このリポたんぱくの動き方の違いによって、善玉(HDL)か悪玉(LDL)コレステロールかに分かれています。
善玉コレステロールは全身の細胞から余ったコレステロールを回収する働きがあり、
悪玉コレステロールは各細胞にコレステロールを運ぶ役割があります。
どちらもコレステロールを循環させる重要な役割をしていて悪ではない気がしますが、善玉の「余ったコレステロールを回収」というところが善のイメージを強くしていますし、
悪玉コレステロールが血液中に溜まり、動脈硬化を促すという良くないイメージもあるため、悪玉と呼ばれるということもあります。
このように人間の体に不可欠なコレステロールも過剰に摂取すると病気のリスクになるため、それを調整するために薬が処方されているという現状があります。
続く・・・・
コレステロールを含むブログ
↓ ↓ ↓
***************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
暑邪を除き暑病を改善する薬物を、祛暑薬といいます。
祛暑薬の中でも馴染みがあり、今の時期旬なのは、「西瓜(せいか)」です。
「西瓜」という生薬は、
ウリ科のスイカの果肉及び果汁を指します。
性味は、甘淡、寒
帰経は、心、胃、肺、腎
効能は、解暑除煩、止渇利尿
暑温の熱盛傷津による口渇心煩、小便不利などに適し、「自然から生まれた白虎湯」といわれる清暑の佳品なのです。
※白虎湯(石膏、知母、炙甘草、粳米)
清気分熱剤
スイカの皮は、「西瓜翠衣(せいかすいい)」と言われます。
清熱解暑の効力は「西瓜」に劣りますが、利小便にすぐれているので、湿熱を主とした症状に用いられます。
スイカの果肉や果汁は「西瓜」となり、皮は「西瓜翠衣」となり、捨てるところが無いのです。
「西瓜翠衣」は美味しくなさそうで、ついつい捨てがちですが、一度食べてみて身体の変化を感じてみて下さい。
「西瓜」を含む記事
参考文献
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会編著 東洋学術出版社
『中医臨床のための方剤学』 神戸中医学研究会編著 東洋学術出版社
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)