東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

スパイス5

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

朝晩の冷え込みが厳しくなり、朝布団から出るのも一苦労です。

 

 

 

 

 

昨日から二十四節気では立冬に入りました。

 

 

 

 

 

暦の上では立冬から立春までが冬になります。

 

 

 

 

 

これから少しずつ冬らしい寒さになっていきますので、寒さで体調を崩さない様にお気を付けください。

 

 

 

 

 

では前回の続き

 

 

 

 

 

今回のスパイスはターメリック。

 

 

 

 

 

ターメリックは日本名でウコン(欝金)です。

 

 

 

 

 

もう少しすると忘年会シーズンに入りお酒を飲む機会が増えますね。

 

 

 

 

 

お酒を飲む前にウコンを取ると肝臓の機能を高めてくれ、二日酔いに良いという事で、

 

 

 

 

 

ウコンのドリンクを飲む方も多く、ウコンには馴染みがあるのではと思います。

 

 

 

 

 

 

しかしウコンの取り過ぎは肝障害を生じる事があるみたいですので取り過ぎは禁物です。

 

 

 

 

 

ウコンは春ウコンや紫ウコンなど種類が豊富であり、春ウコンは姜黄、紫ウコンは莪朮という生薬になります。

 

 

 

 

 

 

ちなみにターメリックは秋ウコンが使用されています。

 

 

 

 

 

 

土くさい独特の香りを持ち、ほろ苦い風味が特徴であり、カレーの黄色味はターメリックにより色付けされています。

 

 

 

 

 

 

この色付けはターメリックに含まれるクルタミンという色素成分によるものであり、

 

 

 

 

 

 

カレー以外ではたくあんの色付けにも使われています。

 

 

 

次回に続く

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

季節湯⑰

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の記事はコチラ

 

 

 

前回は西洋医学的にみた効能を書きましたが、今回は東洋医学的にみた効能を書いていきます。

 

 

 

生姜の薬性でいうと微温で、作用は昇・散で、五味は辛、帰経は肺・脾・胃です。

 

 

 

微温性のため温める作用があります。

 

 

 

そのため、胃腸の働きの弱い方や、温める力が低下している方に適しています。

 

 

 

また、昇・散の作用や辛味により、気を昇らせ巡らし、発散させる働きがあります。

 

 

 

それにより、寒気などがする風邪の引き始めに摂取することで、風邪症状を改善させる効果が期待できます。

 

 

 

風邪のひき始め際に服薬する漢方の桂枝湯や葛根湯などにも生姜が入っております。

 

 

 

ただ、風邪にも色々なタイプがありますので、服薬する際は専門機関に行き相談してください。

 

 

 

生姜は薬味として料理に使用されることが多いですよね。

 

 

 

特に、お寿司や刺身、ナスの煮物など、体を冷やしたり、気を降ろしたりする作用のある食材に対して添えられることが多いです。

 

 

 

生姜を添えることにより、食材の寒性を和らげる効果と、生ものに対する殺菌効果が得られるためです。

 

 

 

日常生活で何気なくなされていることが、実際は色々と意味が込められているのですねぇ。

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ