お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今回はコリアンダーについて
コリアンダーは香辛料としてだけではなく、葉の部分を生食する際はパクチーとして食べられていますね。
一時期パクチーが流行って外食に行くとパクチーを使った料理を出すお店が増えていました。
苦みと独特の風味があり好みが分かれる食材かと思います。
実際、生でそのまま食べるのは日本くらいであり、タイや中国では香り付けとして使用する程度です。
葉以外に種や果実、根などすべての部分が使用でき、アジアやポルトガルや中南米でも食べられています。
ちなみにカレーに使用されているコリアンダーの部分は種子でコリアンダーシードといいます。
葉の部分とは違い、乾燥させた種子はスパイシーな香りがするそうです。
コリアンダーもクミンと同様に胃腸の働きを助ける働きがあり、消化促進や健胃という作用があります。
またコリアンダーは生薬でもあり、芫荽(げんすい)と呼ばれ、温性の性質を持ち、消食、解表、透疹という作用があります。
消化を助けたり邪気を追い出したり発疹を促して治りを早めたりします。
次回へ続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは!樫部です(*´-`*)
清々しい秋の雰囲気から一変、肌寒く感じる日が増えて、秋も深まってきました。
季節の空気感が変わると同時に、東京のどこへ赴いても香ってくるのは金木犀の香り…
中国には、金木犀の香りがどこまでも遠くに届くことから、金木犀のことを「十里香」と詠んでいる詩があるそうです。
小さくて可憐な花たちから漂ってくる香りは、甘くて奥深く、非常に良い香りですね。
関連ブログはこちら
もともと中国原産で、雄雌株があり、日本には雄株のみが輸入された為、日本でみられる金木犀は実をつけることはないそうです。
そして、この金木犀、実は生薬として利用されています。
【桂花:ケイファ】
薬用部位: 花
分類: 温裏類
五性: 温
五味: 辛、甘
帰経: 心、肝、脾、胃
花を乾燥させてお茶にしたり、蜜漬けにしたり、お酒に漬け込んだりと様々な摂取方法があるようです。
お茶に関しては、
「桂花を茶に点ずれば、その香一室に生ず」
と言われており、香りが特徴となっています。
中国ではこの時期に親しまれているお茶のひとつだそうです。
香りだけでも癒されますが、生薬としても利用できるとは…初めて知りました。
肌寒くなってきていますので、金木犀が香るお茶でお身体を温めてみてはいかがでしょうか?(*´-`*)♪
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却