お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
そろそろ三月も終わりを迎えようとしています。
三年生だった子供も、来月から四年生になります。
清明院でブログを書かせて頂き始めた頃、まだ年長だったのですが。。。
子供の成長は早いですね。
私も負けない様に頑張っていきたいと思います。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
これまでは、血と関係の深い臓に関して書いていきましたが、今回は、実際の出血のメカニズムについて書いていこうと思います。
東洋医学では、出血は何らかの原因により脈絡が損傷されたり、血液が妄行したりして、血液が脈から溢れ出すという病理変化です。
血液が妄行?となりますよね。
血分に邪熱が及んだ状態で、血液の速度が速くなりすぎて、漏れ出すような状態で、中医学では血熱妄行と言います。
そうすると血分?となってしまいますよね。
血分とは、衛気営血弁証の弁証の内の一つで、大きく四段階に分類されます。
衛分→気分→営分→血分の順で体の深さを示し、血分は四番目で一番深い部分で障害が発生し、症状が発生している病態です。
この場合ですと、血液の中に邪熱が入り込み、血液の速度が速くなりすぎて漏れ出し、出血するという事になります。
続く。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、背中がぞくぞくする、寒気がする場合のお話をしていきます。
背中がぞくぞくして、寒気がするのは、東洋医学的には悪寒あるいは悪風、畏寒に相当します。
いずれも気の温煦作用が低下すると発症します。
では、気の温煦作用が低下する病理には、どのようなものがあるでしょうか?
まず一つ目は、気血が十分にあったとしても、寒邪が足の太陽膀胱経に侵襲することで、寒邪の収斂作用により、
太陽経上の経気・衛気が収斂してしまい、気の停滞が引き起こされることで、温煦機能が低下してしまうという病理があります。
これは、八綱における表寒実に分類されます。
さらに他の病理としては、陽気不足(表虚寒あるいは裏虚寒)です。
外邪の寒の性質がそれほど強くなくても、陽気自体が不足傾向にあれば、
風邪やちょっとした寒邪の影響を受けてしまい、太陽経上の陽気が負けてしまい、悪寒風を生じます。
悪寒を鑑別する場合、単に寒いかどうかを問うだけでなく、背中を手で扇いでみて寒がるかどうか、鳥肌が立つがどうか、
こちらから働きかけてみて、実際に確認しておくと程度が明らかになります。
特に言葉での意思表示が難しい乳幼児には有効な手段となります。
実際に寒がるのであれば、厚着をさせたり、毛布や布団をかけても嫌がることはありません。
しかし、寒いと訴えているにも関わらず、厚着など防寒を嫌がる場合は、
内熱が主な病理であることがわかり、悪寒は気の停滞によるものであることが多い傾向にあります。
このような状態を真熱仮寒といいます。
寒気については、以上になります。
次回からは、「熱がある」場合のお話をしていきたいと思いますので、お楽しみに!
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④