東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 衛気

問診に関して㉙(発汗の問診②)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

 

今週は『汗』について書いていきます。

 

 

 

 

5.問汗inquiry about sweating

 

 

 

 

 

B 腠理の開闔

 

 

 

腠理の開闔を調節しているのは気の固摂作用です。

 

 

 

特に、衛気が大きく関わります。

 

 

 

 

この衛気は水穀の精微が脾胃の働きによって運化・昇清され、肺に上輸され、肺の宣発粛降によって全身に布散されます

 

 

 

 

その結果、脈外の気として身体の一番外部を周流して外邪から防衛し、皮毛を温煦し、腠理の開闔を調節しています。

 

 

 

その衛気の充実には腎の蒸騰気化の働きは欠かせません。

 

 

 

 

そして、肺の宣発・ 粛降がうまく機能するには、心や肝が肺の機能を抑制しすぎないことが肝要となります。

 

 

 

 

つまり、心気がのびやかで、肝気も(上逆して)肺気を犯さない程度に疏泄できれば、衛気は理想的なめぐり方をして、その機能を大いに発揮するのです。

 

 

 

体内での水 (津液)と火(熱)との陰陽バランスをとるために、時に腠理を開いて汗として水を減らそうとしたり、逆に無汗となって熱が発散されないようにしたりします。

 

 

 

 

1 )水が溢れれば(水邪、湿邪)、 その水湿邪を減らそうという方向に身体が働き、発汗します。

 

 

2)内熱がきつくなって津液が蒸されて汗となる。この場合、汗とともに熱を清まそうとする働きとなります。

 

 

3)局部的に気の固摂が低下し、津液が漏れ出て発汗する場合もあります。

 

 

とくに精神的緊張や恐怖感によって、気が欝し手掌や足底、 時に顔面の気が瞬時にめぐらなくなり、 津液がもれ出ることがあり、 「汗は心の液」と言われる。

 

 

4)陰を保持するために無汗となることがあります。

 

 

 

 

次週に続きます!

 
 
 

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

自汗(じかん)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「気虚と陽虚の自汗」について、お話をしていきたいと思います。
 
 
 
どちらも陽気が虚したことにより出現する自汗であり、動いて肉体負荷が掛かると増悪することが特徴ですが、それぞれ病因病理は異なります。
 
 
 
まずは気虚の自汗についてです。
 
 
 
主に心・肺に関連します。
 
 
 
心は汗液を主り、肺は一身の気を主り、外は皮毛に合する為、心肺の気が虚すと衛気が不足して腠理が固密ではなくなり、津液が外泄して自汗として生じます。
 
 
 
この場合、少し動くだけで自汗が出る、感冒にかかりやすい、時々寒気がある、息切れ、倦怠感、懶言、顔色が白い、舌質淡で舌苔薄白、脈が緩滑で無力などの気虚の症候がみられます。
 
 
 
治法は、補気、固表止汗を用います。
 
 
 
次に陽虚の自汗についてです。
 
 
 
主に脾・腎に関連します。
 
 
 
脾は気血を化生する源であり、腎は真陰を蔵して元陽を寓して固密を保つ働きをしています。
 
 
 
『素問・陰陽応象大論』に「陽は外にあり、陰の使なり」と記載があるように、脾腎の陽気が虚弱となり、陰液が固摂出来なくなると自汗が出現します。
 
 
 
この場合、自汗の他に、寒がる、四肢の冷え、食欲不振、泥状〜水様便、腰膝酸軟、顔面萎黄〜白色、舌質淡、舌苔白、脈虚弱などの脾腎陽虚の症候がみられます。
 
 
 
治法は、温陽斂陰を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ