お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
今日も弁釈鍼道秘訣集の「心持之大事」をご紹介します。
前回までの話
・直感しただけでは、他人にわかってもらうことはできない。なんとか言葉の限界性に苦慮しながら、表わそうとするのが理論である。
・直感に重きを置くが、理論を軽視するのもではない。
・本来的自我に徹する時、直感は最も冴え、裏付けられた理論は最も正しいものとなる。
この直感で得たことを、細かく理論化、文章化し、言葉でなんとか表した努力の集大成が、「素問」「霊枢」です。
しかし、言葉で表し切れなかった部分は、直感によって会得するしかありません。
如何に、直感を引き出せるようにするか、
それは、私利私欲を捨て、目の前の人に心から治ってほしいと思い、全力で向き合っていくことです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは 戸倉です。
先週に続き、挨拶についてのお話です。
前回のブログ
以前、イギリスに留学していた時、ほとんど英語の勉強せずに行ったので、最初は全く話ができない状況でした。
言葉が通じないとなかなか周囲に溶け込めず、余計に状況が分からず苦労しました。
そんな時、とにかく自分から声をかけて近づいていこうと考えました。
洒落た会話など到底できないので、とりあえず、通学や学校内で会う人に
できる限り笑顔で挨拶をしていこうと考えました。
最初の数日は、皆、私の挨拶を受けているだけでしたが、一週間もすると、
相手の方から私に挨拶をしてきてくれる様になりました。その後も毎日続けていると、
相手が私に興味を持ってくれるようになり、自己紹介をしたり、世間話が始まり、
最終的にはホームパーティーに呼ばれたり、一緒に出掛けたり、バイトを紹介してもらうまでになりました。
「笑顔で挨拶」をすることを心がけるだけで、こんなにも人と人の気持ちを近づけ、
相手に自分を伝え、輪を広げ、生活を変えるものなのかと、その重要性に気づかされました。
私たちの仕事で初めて患者さんにお会いする際に、患者さんが一番見ているのは、「最初の挨拶」だと思います。
挨拶で相手にどれだけ親愛感、安心感、また、興味を持ってもらうか、
「最初の挨拶」で、私に対する患者さんのイメージがある程度は決まっているのではないかと思います。
挨拶は「人間関係の基本」、「できて当たり前の事」と普段から言われていますが、
自分が思っている以上に相手に与える印象が強いのではないでしょうか。
これからも、「笑顔と挨拶」で患者さんと良好な関係を築いて、仕事に励んでいきたいと思います。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲