東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

EBMという言葉①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☾ 謝敷です

 

 

大学院にて東洋医学のエビデンス形成に取り組んでいることもあり、

 

 

「そもそもEvidence based medicine:EBMとはなにか」、

 

「現在紹介されている鍼灸のエビデンス」

 

 

について、今後、こちらのブログを通してご紹介していきたいと思います!

 

 

と言いましても、私自身、まだまだ勉強中ですので、

誤り等ございましたら、ぜひご教示頂ければと思います。

 

 

実はEBMについては、この清明院スタッフブログにて、すでに14回連載されており、

私もありがたく勉強させて頂きました。

 

エビデンスとはなにか、またそのための研究手法等が分かりやすく連載されています。

過去のEBMブログは→こちら

 

 

 

これから数回は、EBMという言葉の誕生と、

これまでの経緯を振り返りながら、

簡単にEBMの概要について説明させていただこうと思います。

 

 

 

『「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その1)』にも記載がありますが、

EBMという言葉が初めて使用されたのは、1991年に発表された論説からのようです

→全文はこちら

 

 

この論説は、以下の小説のような設定から始まります…

 

 

**********

“疲労を主訴とした70歳の男性の診察。

初回検査では、ヘモグロビンの値が90g/L であることが分かり、

医師は「鉄欠乏性貧血」を疑っている。

この医師は今後どのようにこの男性への治療をすすめていくか…“ 

**********

 

 

 

興味深いですね…

 

 

 

そして「これまでの方法」として、以下のような説明が書かれています。

 

**********

この医師は、研修時に見たときの医師と同様に、追加検査を行う。

その結果が「鉄欠乏性貧血」の基準と一致していれば、鉄欠乏性貧血の治療を行い、

矛盾していた場合は、同僚や上司、専門家に聞くか、教科書などを見るなどして、

どのように診断するか検討する…

**********

 

 

 

そのうえで、「これからの方法」として、EBMの実践が紹介されるのです!

 

 

 

EBM的な検討の仕方とは…@v@

 

 

来週につづきます!

 

 

<参考文献>

・Guyatt GH. Evidence-based medicine. ACP J Club. 1991;114:A–16.

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

「マシ」という言葉

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

日常でよく使う「マシ」という言葉。

 

 

 

患者さんも何気なく、「○○がマシになった」「前回よりマシ」というように、良くなっている、前と比べてよい、というニュアンスで使います。

 

 

 

この「マシ」という言葉は、漢字で書くと「増し」となります。

 

 

 

「増し」の意味は、

 

 

 

・ますこと、ふえること

 

・付け加えること

 

・割り増し

 

・他と比べて少しまさっていること

 

・比較的良い

 

 

 

と『大辞林』に書かれています。

 

 

 

「増し」と漢字で書くと、症状が増悪している風にも捉えられますが、

 

 

 

症状が良くなって「マシ」という言葉を使った場合は、以前と比較して良いという意味で使われています。

 

 

 

が、しかし、

 

 

 

症状が「マシ」と言われただけでは、どの程度良くなったのかがわかりません。

 

 

 

こういう場合は、前回の症状の程度が10だとしたら、数字でどの程度症状が下がったのかを表してもらいます。

 

 

 

10から8になっても「マシ」という人もいれば、10から3になっても「マシ」という人もいます。

 

 

 

症状が8なのか、3なのかは大いに違うので、「マシ」になったと言われて終わりにしてはいけません。

 

 

 

簡単で言いやすい「マシ」という言葉は、ついつい言いがちですが、とても曖昧な言葉です。

 

 

 

悪いニュアンスではないけれども、問診の際には症状の緩解程度をしっかり明確にしなければなりませんね。

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ