東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

漢字から考察する陰陽(その3)

こんばんは、森岡です(^_^)

前回までのお話・・・

漢字から考察する陰陽(その1)

漢字から考察する陰陽(その2)

今回から「陰陽」という漢字を、調べていきましょう。

大漢語林で調べてみると・・・

『陰』

①かげ。光のささぬ所。
②きた。山の北。
③表面に出ない。裏側の。
④かげる。くもり。
⑤よる。
⑥くらい。
⑦移りゆく日陰。時間。
⑧ひそか。ひそかに。
⑨うしろ。
⑩しめり。うるおい。
⑪(女性の)生殖器
⑫くぼみ。
⑬秋冬。
⑭死後に関する事柄。
⑮残忍。陰険。
⑯鶴をいう。
⑰車の軾(しょく)(前方の横木)の前につけられた覆い板。
⑱あなぐら。
⑲女性的・消極的・静的なものの称。
⑳姓。

似ているものはかなり端折りましたが、これだけでも、かなり広い意味で使われている言葉だな、というのがわかります。

つまり、重要な言葉だったんでしょうね。

また、生殖器を表したり、季節や時間を表したり、死後のことを表したりしているのは興味深いところです。

では次回は「陽」についてです。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

科学について(その2)

こんばんは、松木です。

科学について(その1)

一週間開きましたが、先週の続きを書いていこうと思います。

よく「科学的だ」「非科学的だ」という言葉を耳にしますが、
一体何をもって「科学的」「非科学的」と定義しているのか、それが大変重要になります。

これには実は様々な定義があります。

「科学哲学」という学問がありますが、「科学とは何か?」ということに対する回答は一つではないわけです。

それについてなるべく簡単に(大雑把に)書いていきたいと思います。

また、今回は主に「近代科学」について書くつもりです。

「科学史」の本を読むと、たいてい古代の科学について最初書いてあり、その後アリストテレスなど有名人が登場して参りますが、今回はそのことについては割愛します。

まず、次回は「帰納主義」について書いていこうと思います。

つづく

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ