お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
 
 
 ↑↑↑      ↑↑↑
 読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
 ****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
先日、サイレントベビーの話を書きましたが、
それ以降、息子が親がいるのにも関わらず、テレビをじっと見ていたり、
一人で上手におもちゃで遊んでいたりすると、少し気になり、
観察するようになってしまいました。(笑)
さて、先日、患者さんから病院に行った時に、薬を処方してもらったが、
飲んだ方がいいのか、飲まない方がいいのか迷っているという話がありました。
話を詳しく聞くと、MRIにて脳の検査をしたところ、隠れ脳梗塞があると
言われたそうです。隠れ脳梗塞は今の年齢なら誰でもあるから特に問題はないでしょう。
一応、薬を出しておくので飲んでおいてください。
と言われたそうですが、
この患者さんは薬嫌いの為、先生にそれは飲まなくてはいけない薬ですか。
と尋ねると、先生はどちらでもいいよ。と答えたそうです。
患者さんは脳梗塞というワードに心配になってしまい、
薬をもらって帰って来たとの事ですが、よく考えたら飲まなくて
済むなら、飲みたくないとの事でしたので、先生にもう一度相談するか、
相談しにくいなら、他の病院に受診してみて相談してはどうでしょうか
とお伝えしました。
私が聞いた話の内容からは、その薬はべつに飲まなくてもいいのではないか。
では、なぜ必要のない薬を曖昧な理由で処方するのかを不思議に思ってしまいました。
このように、医者に言われるがままに、納得のいかないまま、薬を処方され、
自分の身体の状態が心配で、処方された薬を飲み続けている人は
世の中に非常に多いと思います。
また、先生の言葉や説明が患者さんにとって納得のいくものでなく、
先生の曖昧な言葉に惑わされてしまうと、患者さんは不安に駆られ
精神的に参ってしまうこともあるかもしれません。
これは本来、患者さんにとってする必要のない心配事であって、
そんな言葉に気持ちが右往左往するのは精神的によくありません。
私も患者さんの自宅に往診し、患者さんと世間話から治療の話まで、
いろいろと話をさせて頂きますが、このように自分の説明や会話の節々が
患者さんを不安にさせてしまう一要因になることは十分に考えられます。
逆に、患者さんにとっての最良の言葉を選択してあげることによって、
患者さんの不安を解消してあげることも十分にあると思います。
私は後者の言葉をかけてあげられるように、もっと会話の一言一言に
慎重になり、言葉を選択しなければいけないなと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
***************************************************************************************** 
 
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
************************************************************************************
こんばんは。二神です(^ー^)
昨日まで天候がなかなか安定せず体調をコントロールすることが
難しい毎日でしたが、本日より今月末までは天候が良く
気温も20度越えの日々が続くそうです。
天気が良いのは嬉しいことですが、気候の変化が激しく身体にとっては
負担が大きいので、皆さんも体調管理には十分に気をつけてお過ごし下さい。
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎