東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

好きになるのはうれしい

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

↑ ↑ ↑                                            ↑ ↑ ↑

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

今週は良く晴れている日が多かったですが、晴れていても冷たい風が吹いていて寒かったり、乾燥していることが多いので、風邪を引いたり、咳や喉が痛くなったりしないよう防寒、保湿もしっかりしていきましょう。

 

 

 

 

今まで苦手だったり、嫌いだったものがあることをきっかけで好きになることがあります。

 

 

 

例えば、臭いが苦手で食わず嫌いだったパクチーが、美味しいパクチー料理を食べて好きになったり、何となく苦手だなと思っていた人がある友人の紹介がきっかけで親しくなるなどですね。

 

 

今までの良くないイメージが好きになるほどイメージが変わるということがあります。

 

 

 

 

苦手、嫌いという印象から好きになるというプラスの変化はとても嬉しいことだと思います。

 

 

 

 

先日、3年生の学生さんから、「先生の授業や話しを聞いていて、1年生の時はとても苦手でどちらかというと嫌いな科目だった東洋医学が好きになりました。今3年生ですが、治療でも東洋医学的な治療をしたいと思うようになったので、本当に良かったです。」と言われました。

 

 

 

 

正直、素直に嬉しかったので、そう言ってもらえて私も嬉しいですと言いました。

 

 

 

 

個人的には、今後自分で東洋医学的な治療ができることを想像して楽しくなるような授業を心がけているので、全員が好きになってくれるのが理想的ですが、なかなかそうはいかないので一人でも好きになったという声が聞けると嬉しいですね。

 

 

 

 

個人的に東洋医学は、勿論勉強すればきりがなく奥が深いですが、西洋医学に比べてとても内容(考え方)が身近で私が学生の時にはとても頭に入りやすい印象がありました。

 

 

 

 

あと、学生時代に鍼灸治療を受けた時、東洋医学的な説明をされた方がしっくりきて、理解しやすかったですね。

 

 

 

 

ただ、最初から聞いたことも見たこともない言葉や漢字が出てくるので、そこで躓いてしまうと苦手意識が出来て、もう東洋医学苦手とか嫌いという印象になってしまう学生さんもいます。

 

 

 

 

最初から好印象でそれからまたどんどん好きになっていくというのが理想ですが、最初いまいちでも徐々に好きになっていってくれれば良いなと思っています。

 

 

 

 

今後も、東洋医学に対し皆が好きになるような授業等が提供できるように頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

どんど焼き②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 こんばんは。大竹です。

 

 

 

前回、私の地域のどんど焼きのお話をしました。

 

 

 

前回のお話

 

 

 

今回はどんど焼きの本来の意味と歴史について書きたいと思います。

 

 

 

本来は、「お正月に年神様をお迎えするために飾った門松や松飾りを正月の終わる小正月に焼いて年神様を空へお送りする」という意味があり、

 

 

 

その一年の「五穀豊穣/商売繫盛/家内安全/無病息災/子授け/子孫繁栄/厄払い」と言った願いを込めて行われる行事だそうです。

 

 

 

「どんど」の語源は、火祭りの間「尊や尊」と火が燃えるのを囃し立てていた、この言葉がなまったという説や

 

 

 

火が「どんどん」燃え盛る様子から「どんど」になったという説があります。

 

 

 

行われる日も、本来は「松の内」と呼ばれる、正月の期間中松飾りや門松を14日まで飾り、その次の日に歳神様をお見送りするどんど焼きを行なっておりました。

 

 

 

成人式が15日から1月の第2月曜に変わったことにより、どんど焼きも第2月曜日や第2日曜に行われているそうです。

 

 

 

どんど焼きの起源というと「左義長(さぎちょう)」と言う説があります。

 

 

 

左義長は、平安時代の宮中で正月15日に、毬杖(ぎっちょう)の上に扇子や短冊を添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事で、民間に伝わりどんど焼きになったという説です。

 

 

 

ここまでどんど焼きについて書かせていただきましたが、

 

 

 

今年のどんど焼きに参加できず家で正月飾りを処理しようと思ってる方は、

 

 

 

歳神様への目印として使う神聖なものですので、塩を降って感謝の気持ちとともにお祈りをしてから地域のゴミのルールに合わせて出しましょう。

 

 

正月飾りに関する記事はこちら

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ