お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先週に引き続き、『汗』について書いていきます。
4)緊張した時に手足に汗が出る
→心や肝の問題(疏泄太過)。
5)戦汗shiver sweating
→ふるえが来た後に汗がでること。気陰欲絶、陽気欲越。
6)絶汗expirysweating
→瀕死状態の患者の絶え間ない大量発汗のことで、
7)漏汗leakingsweat
→絶え間ない発汗のこと。
F.汗に左右差 ( 汗出偏沮(へんそ))
人体の気血の運行が偏側に偏るために発生し、
50歳以上で、汗出偏沮がみられるときには、
①気血両虚 ②寒湿痹阻③営衛不和
また『素問』生気通天論には「汗出偏沮.使人偏枯.」とあり、中風の前兆(風疾)として現れることがあるので、
1 )半身汗出 half – body sweating
上半身のみ、 下半身のみの発汗、あるいは、左半身のみ、
2)半身無汗 half -body absence of s weating
上半身のみ、下半身のみの発汗がない、あるいは、左半身のみ、 右半身のみの発汗がないこと。
G.汗の量
汗の量は、水分摂取と二便などでの水の排泄との関係を鑑みて、
1)多汗:大汗 profuse sweating
→暑い環境や身体的運動によるもの、
2)少汗
→陰液不足、気滞など。
次週に続きます!
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
九州では梅雨入りしましたね。
関東でもなんだか雨や曇りが多く、カラッと晴れない日が続いていますね。
5月もそろそろ終盤、6月に入るといよいよ関東も梅雨にはいります。(関東地方は、例年6月7日頃が梅雨入りだそうです。)
気温も徐々に高くなり、冷たい飲み物や、冷たい食べ物を食べたくなる季節になりますね。
雨というのは、東洋医学で考えた場合、外湿邪と考えます。
湿気や湿度といった方が、想像しやすいですかね?
この時期は、体がだるくなりやすい方も多いと思います。
それは、外湿邪が関与していることが多いです。
また、暴飲暴食などをして、胃腸に負担をかけすぎていると、体に湿邪が内生します。
これを内湿邪といいます。
梅雨時期や雨の日に、体がだるくなりやすくなったり、胃がもたれたり、便が柔らかくなったり人は、外湿邪と内湿邪が合わさって、体に悪さをしていることが多いです。
これを内外合邪といいます。
対策としては、日ごろから暴飲暴食をしないよう心掛けること、定期的に運動をすることが、セルフケアとして挙げられます。
もちろん、鍼治療も有効ですので、ぜひ上記のような症状でお悩みの方は、一度ご検討してみてください。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪