東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

(一社)北辰会スタンダードコース東京会場

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

日曜日は北辰会スタンダードコースに参加してきました。

 

 

 

今回のスタンダードコースは、北辰会関東支部20周年ということで、大変豪華な内容でした。

 

 

 

 

午前中は、竹下院長による 『臓腑経絡学の最重要点』

 

 

 

東洋医学と西洋医学の考え方の違いをわかりやすく講義して下さいました。

 

 

 

中でも、「森羅万象は気からできており、原子が存在し運動する空間である空虚(ケノン)も全て気である」という原子論と気一元の違いに、とても納得できました。

 

 

 

 

午後は、藤本蓮風先生による 『特別講演・刺鍼』

 

 

 

事前に情報も取らず、その場で会場から被験者を募り治療し効果を出す、

これを丁寧に一つ一つ意味を説明しながら何症例も実技披露をして下さいました。

 

 

 

私は近くで見せて頂き、蓮風先生の放つ気、動かす気、その場を作り出す気を感じることができました。

 

 

 

古代鍼や打鍼を持った瞬間に周囲の気や患者の気が動き、鍼を施す前から既に治療が始まっているのだと、近くで見ているだけで気の存在を「感得」することができました。

 

 

 

 

蓮風先生の後は、藤本新風先生による 『蓮風鍼法講義』

 

 

 

蓮風先生が披露して下さった数々の鍼法を、わかりやすく講義して下さり、実際に実技を見せて下さいました。

 

 

 

新風先生が押し手を構えると、私の目には見えないはずの衛気が、まるで見えたかのようにを感じることができました。

 

 

 

蓮風先生の講義の復習にもなり、如何にフェザータッチから刺鍼に繋げるか、2月の順雪会のとても良い予習になりました。

 

 

 

 

一日を通して、 気の在り方、鍼は効くということを「感得」することができました。

 

 

 

今回学んだことを、実際に臨床現場で発揮しながら、気の存在を五感で感じて、日々精進して参ります。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

 

 

餅つき

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは、戸倉です。

 

 

先日、母の親戚の家で恒例の餅つきに行ってきました。

 

子供の頃から毎年行われており、餅つきの日取りが決まると、

 

 

今年も終わりだなと実感できます。

 

 

昔ながらのかまどに薪をくべて、もち米を焚き、親戚中に配る為、

 

 

沢山の餅を搗きます。

 

 

子供の頃は大人が搗いている姿を見たり、周りで遊んでいるだけでしたが、

 

 

いつの間にか自分も搗く側に周り参加するようになりました。

 

 

ベテランの親戚に交じって餅を搗きましたが、一年ぶりであり、

 

 

普段からあまり運動をしない為か、一臼搗いただけで肩と腰が

 

 

悲鳴をあげてしまいました。

 

 

これからは自分も搗く側として参加して行くので、来年は少し身体を鍛えて

 

 

準備していかないといけないなと思いました。

 

 

餅つきは全国の自治体や幼稚園など年末年始のイベントして行われていますが、

 

 

最近はノロウイルスなどの感染症に対する懸念から数が減っているようです。

 

 

私の地元自治体の子供餅つき大会も中止になったと知りました。

 

 

屋外で行われ、多くの人の手で直接触る工程が多いので

 

 

仕方が無いのかなと思いますが、日本の伝統的な文化の中でも、

 

 

特に身近なものが減っていくのは寂しい気持ちがあります。

 

 

しっかりと衛生管理を行い、ルールを作り行っているところも

 

 

沢山あると聞きますので、取りやめている自治体なども、

 

 

単に取りやめるというのではなく、開催するための

 

 

模索が進んでくれればと思っています。

 

 

親戚同士での集まりが少なくなり血縁が希薄になる昨今ですが、

 

 

私はこの餅つきで定期的に親戚と顔を合わせる機会があり、

 

 

近況が聞けるのは密かな楽しみです。

 

先日も、年の近い親戚が結婚して子供を連れてくるようになりました。

 

 

子供用の杵を持たせ搗かせたり、搗きたての餅をとりわけ美味しそうに

 

 

食べている姿を見ると、子供の頃の自分を思い出し、世代が変わっても

 

 

続いている親戚の行事に懐かしさと満足感を感じ、

 

 

これからも続いて行けば良いなと思いました。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ