お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
今日も曇り空でしたね。猛暑となればそれはそれで困りますが、この湿気の
多い時期は体調を崩しやすく苦手なので、早く通り過ぎてほしいものです。
暑かったり寒かったり体調管理が難しい時期ですので、皆さんも十分に気を付けてください。
さて、前回は血圧を下げる方法をいくつかご紹介しました。
前回までのブログ
では、続き行きましょう。
4、【勤務時間を短くし、運動と栄養のある食事を心がける】
→この勤務時間を短くするというのは、現在の日本ではなかなか難しいことなん
じゃないかと思います。米カルフォルニア大学の研究によれば、
オフィスで一週間に41時間以上働く人は、高血圧の発症リスクが
15%増加するという研究結果が出ているそうです。
ただし、これは「長時間勤務=高血圧発症」ではなく、長時間勤務により
慢性的な運動不足に陥り、さらに栄養のある食事がとれていないためと
分析されており、要は運動習慣を作り、栄養のある食事を
とりなさいということだと思います。
5、【音楽を聴きながらリラックスする】
→先日のブログにも書きましたが、音楽と高血圧の関係は非常に注目されており
研究が進んでいます。
フィレンツェ大学の研究結果でも高血圧の患者30人に、毎日30分間、
深呼吸を行いながら音楽を聞くことで血圧が下がったとの研究結果があるようです。
また、血圧を下げてくれる曲には、いくつかの特徴があるようなので紹介しようと思います。
(1) 曲の周期性が強い。(同じメロディーが繰り返される)
(2) メロディーのラインがキャッチーである。(1度聞いただけで魅了される)
(3) 音楽の調子(キー)が心地よい。
(4) 作曲が技巧的である。
(5) 音量やリズムがあまり変化しない。
(6) 和音の進行が気持ちを高ぶらせるものではない。
(7) 歌詞が存在しない楽器だけの曲。
(8) 名の知れた作曲家である。
1度聞いただけで魅了されたり、気持ちが高ぶるか、高ぶらないかは
その人の主観もあると思うので、皆さんも上記に当てはまる曲を
自分なりに探してみるのも面白いかもしれません。
高血圧で悩む方は薬などに頼るだけではなく、様々な対応策がある為、いろいろと
試してみるのもいいかもしれません。
もちろん私たちの専売特許、鍼灸治療もお勧めです。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
年を取ることで筋肉は徐々に落ち始めますが、何歳ごろから落ち始めるか知っていますか?
普段から運動をしている、していないなど個人差はありますが、40歳前後で筋量が減少を始めます。
そして高齢になればなるほど筋肉が低下する速度は加速してしまいます。
このように進行性で筋肉量、筋量の減少により、身体に影響を与えることをサルコペニアと言います。
サルコペニアはギリシャ語で、サルコは肉、ぺニアは喪失を表しています。
大きく分けると原発性と二次性に分けられ、原発性は加齢のみ、
二次性は運動をしない、ベッドで安静などの身体活動性の物、悪性腫瘍など疾患性の物、胃腸疾患など栄養性の物に分類できます。
65歳以上が年に1回以上転倒する割合は3人に1人というデータがあり、転倒の原因の約17%はサルコペニアが関係していると言われています。
握力の状態は下肢の筋力と相関していると言われ、握力が減ってきたらその分下肢の筋力も衰え始めている可能性があります。
握力を測ってみて、減っていたらそれはサルコペニアのサインかもしれません。
筋肉は鍛えれば何歳であろうと筋力を増やす事は可能です。何度も言っていますが少しでも運動する習慣を作ることをお勧めします。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦