お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
寒いですね!
あと一か月もしたら、立冬を迎え、暦の上では冬になります。
一年あっという間ですね!
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は、心神と意識行為の関係に関して、書いていこうと思います。
中医学では、人間の意識支配下による随意運動は「魂」の範疇に属し、心神の支配により、肝が筋を主る行為によって完成されるとされています。
「魂」は、五神で考えると肝に属します。
また、発声という行動で考えると、肺は音声の門で、腎は音声の根です。
心神が正常で、かつ発声器官の各部分が心神の主宰のもとに、協調して動く事により、言語を通じて、考えを伝える事ができ、コミュニケーションを取る事ができます。
もし、心神が何らかの影響で損傷してしまった場合、協調性が失われ、「失語」「妄言」などが現れると考えられています。
『霊枢・憂恚無言』には、「突然嘆いたり怒ったりしたために、急に声が出なくなる者」が見られると記載されています。
また、発声器官の各部分の運動失調により、「言葉が思うようにしゃべれない」などの症状が現れます。
『内経』では、「脾は意を蔵す」「智周焉より出ず」など、人間の意識・思惟活動と、その他の内臓の機能活動との関係性を記しています。
「心は神を蔵し」て、「神明を主り」、「主明らかなれば即ち下安ずる」という理由から、人間の意識・思惟活動は、心神の主導のもと、各々の臓腑が共同で完成する機能活動であると考えられます。
西洋医学では、随意運動の一切は、脳から指令が行くことで、動かすことができ、全ての感覚は脳で感じるとされています。
中医学でいう心神の働きと、西洋医学の脳の働きは少し似ているかもしれませんね。
当り前の事かもしれませんが、我々人間が、どの臓腑のどの働きによって、発声をしているのか、身体を動かしているのかなど、中医学的に理解しておく必要があります。
また、全て心神が関与してはいますが、実際に心神の問題なのかを、問診などを元に確認してく必要があると思います。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内経運気』 共著:小曾戸丈夫 浜田善利 (築地書館)
『素問 ハンドブック』 著:池田政一
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
まずは、病因が外感である浮腫の弁証分類については、次の通りです。
1.風寒犯肺
眼瞼、顔面部の浮腫が顕著にみられます。
また、他にも、尿量が減少し、悪風寒、発熱、後頭痛、項の強ばり、関節痛といった症状がみられます。
2.風熱犯肺
眼瞼、顔面部の浮腫が顕著にみられることは、風寒と同様ですので、他の症状を問診することで、弁別していきます。
この場合は、発熱、微悪風、咽の発赤や腫脹痛、尿が少量で色が濃いという症状がみられます。
次に、病因が内傷である浮腫の弁証分類についてです。
1.水湿困脾
全身に浮腫がみられますが、顕著にみられるのが下肢や腹です。
その他症状として、全身の重だるさ、雨天前・湿度により浮腫やだるさが増強しやすい、頭重感、尿量が少ないといった症状がみられます。
2.脾陽虚
脾気虚が進展して、寒証を呈し、湿邪をさばけない状態です。
四肢の冷えを伴い、浮腫は圧すると陥凹がひどく、なかなか戻らない特徴を持ちます。
全身の肉体的な倦怠感、疲労感がみられ、入浴や運動などの肉体負荷で増悪します。
食欲不振となり、少量しか食べられず、悪心や腹満が生じやすくなります。
尿量は少なくて色は薄く、お通じも泥状もしくは不消化下痢がみられます。
3.腎陽虚
この場合の浮腫は、全身にみられるが、下半身が顕著という特徴があります。
下半身のなかでも踵部の浮腫が特に強くみられ、重篤になると靴を履けなくなることもあります。
その他の症状として、腰膝酸軟、四肢の冷え、全身の悪寒、尿量が少なく無色に近いといった症状がみられます。
4.気血両虚
この場合、陽虚ほど浮腫は悪化しない特徴があり、寒証は伴いません。
その他の症状として、全身倦怠感、息切れ、動悸、顔面蒼白~萎黄、口唇淡白、頭のふらつきがみられます。
浮腫の弁証分類については、以上です。
次回は「小便の出が悪い」ことについて、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)