お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
段々と日も短くなり、寂しい気持ちになってきますね。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は、「心」と「血」が「神」、つまり私たちの精神活動にどう影響するかについて書いていこうと思います。
東洋医学では「心は神を蔵し、神志を主り、心は血を主る」と考えます。
少し難しい言葉ですが、これは「心は精神活動をコントロールし、血液の運行も管理している」という意味です。
そして、その「血は神を宿し、神は血の中に蔵します」とも言われ、精神(神)は血という物質的な土台があって初めて安定すると考えられています。
そのため、血が不足した状態である「血虚(けっきょ)」になると、心を十分に養えなくなり、精神(神)は不安定になります。
急激に大量の出血(亡血)をすれば、失神に至ることもあります。
前回も書いたように、血には全身の五臓六腑、手足の末端まで栄養する働きがあります。
考えすぎ(思慮過度)や出血、胃腸(脾胃)での血の生成不足、生命力の源である「精」の低下などによって血が不足すると、心や精神(神)を養うことができなくなってしまいます。
神が養われなくなると、悪夢を見やすくなったり、幻覚、幻視、めまい(頭暈眼花)、さらには精神の不調などを引き起こすと考えられています。
また、脳は東洋医学で「元神の府(げんしんのふ)」と呼ばれ、精神(神)との関連が非常に深い場所です。
脳は「髄海(ずいかい)」とも呼ばれ、髄が集まる場所とされています。
血と髄は互いに影響し合う関係にあるため、血虚が生じると髄も減少し、その結果、脳が十分に養われません。
これが「元神不寧(げんしんふねい)」という状態を引き起こし、上記のような症状が発生します。
さらに、精神(神)には全身の様々な運動を統率し、コントロールする働きもあります。
元神の働きが正常であれば、人体の各運動は協調して思い通りに動きます。
しかし、何らかの原因で血が減少し、髄を満たせなくなると、脳は十分に養われません。その結果、元神の働きが失調し、各種の運動障害を引き起こすこともあるのです。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
今週からは、北辰会十問診の中の一つ、「⑦ 正邪の度合いを図るための問診(肉体負荷試験・大便小便後や発汗後の状況変化)」に関して、書いていきたいと思います。
3.正邪弁証する上で必要な情報① 問診
肉体負荷試験 (入浴や運動)による、
A.入浴について
入浴は湯船の温度と時間によって、体に大きな負荷をかけます。
よって、
入浴の効果としては、
① 温めて気血津液をめぐらせる
② リラックスさせる(心神安寧)
③ 足湯や腰湯で気を降す
④ 発汗による祛湿と清熱
などがあります。
入浴後の汗の出方や倦怠感やのぼせなどの情報から、
B.運動について
普段の運動、また体力面においても個人差があります。
まず、どれくらいの強度で、
1 )運動の頻度と程度:何日おきにしているか。
2)運動の種類とその具体的内容
3)その運動によりどのくらい発汗できるか
4)運動後の疲労倦怠感の程度
C.重症患者の場合の肉体負荷情報
1)ちょっとした坂道、 上り坂、 平坦な道の歩行
2)普段の日常でのトイレへの往復や家の中での階段昇降
D.二便排出・発汗後の倦怠感や主訴の変化
E.これまで受けてきた治療内容(鍼灸、漢方薬の具体的内容)
A〜Eのうち、とくに、 1)の肉体負荷試験の情報が、
【カルテの「負荷試験」欄の記入の仕方】
[入浴の状況][運動後の症状変化][ 季節・天候][排池後の症状変化]という項目があります。
肉体負荷試験としては入浴と運動の情報が大事です。
これらの項目では、それぞれ 「 主訴の変化」と「体の変化」
これも上記のように情報の混乱を防ぐためです。
問診者自身が混乱しないように、充分留意する必要があります。
次週に続きます。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①