東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 酒

目が乾いて、疲れる

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日より、目の症状シリーズとして、何回かに分けて、目の症状についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

まず、初日の本日は、「目が乾燥して、疲れやすい状態」についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

目の異常は、基本的には肝の問題とされています。

 

 

 

目を流注する経絡も多い為、それぞれの症状に合わせて、病因病理を解析していく必要があります。

 

 

 

「両目の潤いが不足して乾燥し、目が疲れやすいんです…」

 

 

 

スマホ、パソコンの画面を長時間みる等、目が酷使されやすい環境が整ってしまっている現代では、

 

 

 

上記のような症状をお持ちの方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

目が乾いて、疲れることを東洋医学的には、目乾渋といいます。

 

 

 

コンタクトをしていないにも関わらず、ざらざらした異物感を感じることがあります。

 

 

 

目乾渋の弁証分類は、大きく分けて2つあります。

 

 

 

1.陰虚血虚

 

 

 

目の酷使、酒癖、房労過度で陰精が不足したり、

 

 

 

悲哀による流涙過度により津液を消耗したり、

 

 

 

思慮過度で脾虚になり、気血生化ができないことにより陰血の不足が起こってしまいます。

 

 

 

その結果、目を栄養することが出来ず、目乾渋が引き起こされます。

 

 

 

目が乾燥して潤い不足を感じ、何かを見ると目が疲れやすいといった症状がみられます。

 

 

 

その他にも、この場合、血虚や陰虚の所見を伴います。

 

 

 

2.燥熱傷津

 

 

 

燥熱の邪によって、津液が消耗して、目乾渋が生じます。

 

 

 

この場合は、目の掻痒を伴い、口鼻の乾燥、口渇がみられ、多飲となります。

 

 

 

この時に「水分を摂ると潤う感覚はありますか?」と追加で問診していきますと、

 

 

 

燥熱邪とそれに伴う津液消耗の程度を知る為の参考になります。

 

 

 

水分を摂ることで潤う感覚があれば軽度ですが、

 

 

 

水分を摂ってもすぐに渇きを覚えるようであれば、かなり程度が重いことが分かります。

 

 

 

目乾渋についてのお話は以上です!

 

 

 

次回は、「目のかすみ」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

痰が出る

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「痰が出る」ことについて、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

痰が出るということは、相当な量の津液が停滞して、有形の邪気(湿痰)を形成するに至っているとみることができます。

 

 

 

気滞や外邪の侵襲、脾腎の弱り、湿困脾土などによって津液が停滞すると、それらが凝集して痰を形成します。

 

 

 

この形成の過程に、熱が絡むことが多いです。

 

 

 

また、咳とともに痰が出る病証を咳痰といいます。

 

 

 

痰の特徴から弁別できまして、

 

 

 

痰が稀薄で量が多ければ、寒証や湿証

 

 

 

粘調で少量であれば、熱証や燥証

 

 

 

痰が黄色くて粘調だと熱証であることがわかります。

 

 

 

咳痰の弁証分類は、主に6つありまして、まずは外感による咳痰の分類についてお話ししていきます。

 

 

 

1.風邪犯肺(風寒・風熱)

 

 

 

風寒邪や風熱邪が肺を侵襲し、肺気の宣散が阻害され、水湿が貯留して痰が生じます。

 

 

 

希薄で少量または、やや粘調な痰に加えて、咳嗽、悪寒発熱など風寒表証、風熱表証の所見をともないます。

 

 

 

2.肺寒

 

 

 

体質素因が陽虚陰盛で、冷えや冷たいものの飲酒などによって水飲を生じ、寒飲が停滞しているところへ風寒邪を感受することにより生じます。

 

 

 

白色で希薄な痰がみられ、寒がる、四肢の冷え、悪寒が強く発熱が軽い、

 

 

 

その他にも咳嗽、胸痛、呼吸促進といった症状がみられます。

 

 

 

次に外感または内傷による咳痰の弁証分類についてです。

 

 

 

3.陰虚肺燥

 

 

 

湿熱邪を感受して肺の津液が消耗したり、慢性の咳嗽で肺陰が消耗し、肺の清粛の機能が失調して肺気が上逆することにより生じます。

 

 

 

少量で粘調かつ喀出しづらい痰がみられ、痰に血が混ざったりします。

 

 

 

燥邪あるいは肺陰虚の症状も伴います。

 

 

 

4.肺熱

 

 

 

湿熱邪を感受したり、脂物、甘味の過食で痰を生じて鬱し、化熱することによって生じます。

 

 

 

黄色い粘調で、塊や血液が混じった痰がみられ、

 

 

 

その他にも発熱、咳嗽、胸痛、呼吸促進、鼻翼呼吸をともないます。

 

 

 

5.湿熱蘊肺

 

 

 

湿熱邪を感受したり、熱痰の体質持ちであったり、飲酒、辛い刺激物の嗜好により湿熱が蘊結し、肺を上蒸するために生じます。

 

 

 

膿血性の痰や腥い臭いの痰が出ます。

 

 

 

その他にも咳嗽、高熱、潮熱、身体が動かしづらい、重篤になると起座呼吸がみられます。

 

 

 

最後に内傷による咳痰の弁証分類についてです。

 

 

 

6.湿邪犯肺

 

 

 

脾虚で水湿が運化不足となり、湿痰を生じ、肺を襲うために生じます。

 

 

 

白色で多量の喀出しやすい痰がみられ、咳嗽、四肢がだるい、眩暈、すぐに横になりたがる、顔の浮腫がみられます。

 

 

 

「痰が出る」ことについてのお話は以上です。

 

 

 

次回は、胸が苦しいといった症状の「胸悶:きょうもん」についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ